【雑談】エントランス2
ベスティア・クローヴェル 2019年1月1日
大きな扉を開けて中を覗けば、埃が積もったエントランスが見える。
古びた肖像画や、時を刻むことを止めた振り子時計…。
飾られてる数々の調度品は、今や見る影も無い。
ふと、エントランスの隅に目をやると、
妙に手入れの行き届いたソファーや、テーブルが置かれている。
まるで、後から運び込んだかのようだ。
「いい加減寒い。扉を早く締めてほしい」
ソファーの上で寝っ転がっていた家主が抗議の声をあげる。
そのまま中に入って一緒に寛ぐもよし、踵を返すもよし。
さぁ、どうする?
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
多少のメタ話もOKな雑談スレです。
近くまで来たから立ち寄った的なスタンスで、
軽くお話したい方はこちらをご利用ください。
0
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年9月11日
カンスト組のヒュージョンとか天変地異だろもう…想像したくねぇ…。剣の一振りで山ぶった切りそうじゃな。な、なんじゃまんまるって…失敗すると、そんな副作用あるんか…。でも確率で失敗する可能性のあるUCってそれはそれで面白そうだな。システムに盛り込むのは難しいじゃろうが。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年9月14日
ああ。そういえば確かに。ヒュージョンって失敗すると、強化ではなく弱体化してしまうんだっけ? ここぞという大一番で失敗すると、大変そうだよねぇ。まんまるゲンジロウさん……それはそれで可愛いかも?(ヒヨコさん思い出しつつ)
◆ベスティアさんはトップ採用おめでとうございます。いつもの所にお顔を知ってるお人が居ると、なんとなく嬉しい物だねぇ。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年9月16日
そういやベティはTOPおめでとさん。ダクセ関連の依頼で拾ってもらったっぽよなありゃ。
TOPに立ったから何があるってわけでもねーけど、やっぱ嬉しいもんだよなぁ。
言われて、改めてひよこの格好してみたが…ほんとに勢いでつくったようなぁって思うわこれわ。
ベスティア・クローヴェル 2019年9月17日
山くらいなら、合体せずとも切り飛ばしていそうなのが沢山いるけどね。そんなのが合体したら、本当にどうなることやら…。失敗したら失敗したで、いいネタにはなりそうだけれど。それがボス戦とかだとちょっと悲惨かな。 // ん、ありがと。直前に闇の救済者依頼に参加していたから、それ絡みかなって。まぁ、それでも、とても驚いたけれど。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年9月18日
そういや参加しとったな、救済者の依頼。肝心の依頼の方はどうだったんだ?何か新しい情報とか漏れたりしたんかのぅ。
まあ、Q発の依頼は戦争につながるような大きなうねりではない、って印象なんじゃがな。
今んとこねーけど、発動に失敗も込まれてる強力なUCとかも今後でてくるかもなぁ。某所じゃグリードオーシャンの名称から、ギャンブラーとかくるんじゃねーとか言われてたしよ。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年9月25日
闇の救済者の依頼、お疲れさまでした。ダークセイヴァーは最初からオブリビオンに支配されてるから、殺伐としたの多いよねぇ。一日も早く、フォーミュラが見つかるといいんだけど……
◆UCの発動に失敗しても、それ含めてのプレイングが採用されれば成功なのです。……ネタ重傷が無いって素晴らしい。一応、死亡判定もありはするらしいけど、何があれば死亡なのかが気になるウチです。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年9月26日
なんだかんだ、ダークセイヴァーってずーっと危機の状態だしなぁ。
とはいえフォーミュラを一匹二匹倒したとこであの情勢がどうにかなるとも思えんってのも頭の痛いとこだよなぁ。
え、死亡判定あるんかわしら?人によっちゃ最早不死身みたいなやつもおるからのぅ…死亡が、何をもって死亡なのか気になるとこじゃな。
死=オブリビオン化 なんかもしれんしな。
ベスティア・クローヴェル 2019年9月26日
依頼自体は特に可もなく、不可もなく。滞りなくオブリビオンを倒しておしまい。闇の救済者なんて言っても、ただの一般人だもの。出来る事は限られるし、知っていることも限られる。あとは、私達がどれだけ彼等を助けられて、救済者の数を増やせるかにかかってるんじゃないかな。
死亡判定あるんだ。初めて知った。まぁ、そうそうお目にかかることはないと思う。ゲンジロウの言う通り、戦闘に関してはほとんど不死身みたいなものだし。ゼファーに肩からざっくりやられても生きている私が言うのだから、間違いない。多分。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年9月29日
うん。システム的にどうなるのかは分からないけど、前にどこでだったか、上様が「猟兵も死ぬ時は死ぬ」って言ってたよ。でも、まぁ、神さんとかも要る以上、不老不死の猟兵さんがいても不思議ではないよねぇ。ウチも物理攻撃ならほぼ死なないだろうし。
◆戦争の幹部戦、SSWは惨敗(苦戦や敗北)、キマフュはぼちぼち(苦戦や成功)、エンパイアは信長と1戦しただけだけど大成功だったウチです。戦績が向上してきてるのは嬉しいけど、戦場の相性って大事なんだなぁと痛感しました。
◆新世界サクラミラージュは、なんとなくゲンジロウさんとベスティアさんと相性良さそうかなって思いました。人助け的な意味で。
アドルファス・エーレンフリート 2019年9月29日
殺すときはわかりやすく、完膚なきまでに納得行くカタチで殺す 的な事も言っていたよネ(のそりのそり)
ベスティア・クローヴェル 2019年10月3日
あぁ、なるほど。そういうことか。であれば、今後そういう高難易度依頼が出てきたりするのかも知れないね。それと一緒に重症的なものもそのうち実装されそうだ。
これはなかなか、面白そうな依頼ではある。参加するのであれば、フロースがどういう「死んだふり」をするのか、楽しみにしておこう。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年10月6日
実はどういう「死んだふり」をしようか、まだ考え中です。物理攻撃系は特に小細工しなくても問題無いと思うし、毒殺系も割と平気なので悩むというか…… 蝋人形の頭とウチの頭を挿げ替えてみたら猟奇殺人っぽくなるかなぁ?
ベスティア・クローヴェル 2019年10月8日
単純に死んだふり、というだけならブラックタールの特性を生かしてみたらどうだろう。何かこう、攻撃を受けたタイミングでデロって溶けて水たまりみたいになるとか。まぁ、フロースがそういう形状になれるかどうか、というところは把握していないから、あくまで一案という感じだけれど。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年10月11日
フロースが死体をみたことあるかにもよるが、ブラックタールの性質活かすってんなら、
過去にみた死体を再現するとかでもええかもな。
まあ、これは目の前の敵をだまくらかすというより相手を待ち構えるときに使えるって感じになりそうじゃが。
敵の追跡とかが発生する場合は使い物になりそうじゃな
フロース・ウェスペルティリオ 2019年10月14日
寝る時は大体液体状なウチです。依頼でも最近は液状で近づいて死角から攻撃する、なんて事もしたりしてたから、問題無いよ。
死体も、旅をしていた頃にはたまに見かけたりもしたねぇ。ただ、過去に見た死体の再現だと、最初からその死体のお人の姿で動き回ってないといけないので、そっちの方が大変かなぁ……
って事で、試しに液状じゃなく人型のまま寝て、ぐっさりやられてみる事にしました。ちょっとぐさっとした所を赤く染めたり、体温下げたり、呼吸や鼓動みたいな動きとかもせずじっとしてれば、それっぽくなるかなぁ?
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年10月16日
寝る時は液体状…そういや寝る時は壺に入るやつとかいるもんな。フロースはやっぱり、樽に入るんかね?
ほーいきなり死体に変化ってのは無理なんか、便利なようでいたて不便なとこもあるんじゃのぅ。
うーむ、フロースの死体作戦は相手がブラックタールって種族を知らないって前提じゃから、そのあたりが鍵になりそうじゃのぅ
ベスティア・クローヴェル 2019年10月18日
元々液体だから刺されてもノーダメージで、さらにそれっぽく出血の演出か。なるほど。よく考えたね。依頼、お疲れ様。にしても、寝る時に液状化するなら、寝る場所を考えないと大変そうだ。うっかり狭い隙間に入ってしまって、目が覚めて起き上がろうとしたらぶつかってしまったりしそうだし。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年10月23日
おーはじめてみたが、これが新世界の依頼になるのか。
フロースはおつかれさん。
殺しにきてる影朧に死体をプレゼント…殺人者になろうと思ったら、第一発見者になったとかなかなかのミステリーだな…。
むしろ、外でよっぱらって寝ちまって液体化…置きたら下水道の中とかありそうでこえぇな…。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年10月29日
寝る際は、むしろ狭い場所に入って寝る感じかなぁ。室内なら大概ベットの上には居るけど、たまに樽とか壺とかお鍋とか使ってみたり。外なら木の洞とか……適当な所が無ければ水溜りのフリとかするけど、うっかり踏まれる事もあるので、道路上は遠慮したい所。下水道はたまにお邪魔します。道が分かっていれば、案外良い近道。
お二人は、寝る時に何か拘っている事ってあるのかい?
ベスティア・クローヴェル 2019年11月1日
私はあまり拘らないかな。住んでいる場所が場所だし、雨風が凌げるだけでも上等な部類。欲を言えば、藁とかクッションになるものがあれば助かるかな。とはいえ、フロースのように下水で寝るのは遠慮したい所。一度入ったことがあるけど、匂いが大分きつい…
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年11月3日
むしろフロース踏んづけたら、そのまま身体つつまれて取り込まれそうな予感するな…。
寝る時なー、実はベッドよりも床に布団引いて寝るほうが好きなんじゃよな。
野宿になれたってのもあるが、床のあるありがたみを感じれるのが安心するんじゃよな。
ベティはしっかり枕は使わんといかんぞぅ。あれがあるとないで、全然寝起きの楽さ違うからな!
ベスティア・クローヴェル 2019年11月4日
踏んだら取り込まれるって、ダンジョンで初見殺しのような罠で設置されてそうな…。いくらタールといったって、流石にそこまでは出来ないと思いたい。……出来ないよね?
自分の腕を枕代わりにしたりはしてる。あとは、適当な本を積んだりとか。あまり寝心地はよくないけど、贅沢は言ってられないもの
フロース・ウェスペルティリオ 2019年11月4日
踏んだら取り込むのは、流石に無いんじゃないかなぁ。寝ながら物を食べてるような感じだろうしねぇ。まぁ、何か食べてる夢なら、何度か見た事はあるかも……? ……というか、流石に下水道で寝たりはしないよ。ただ通るだけ。下水道のある世界って案外少ないし、ある所はむしろ宿泊施設も多いしねぇ。
◆床にお布団はあまり使った事ないけど、安定感がある感じなのかな?
◆腕を枕代わりにしてると、痺れたりしないかい? んー、本を積んだりよりは、カバンや替えの服とかの方が柔らかくて枕代わりになるんじゃないかなぁ。たぶん。
ベスティア・クローヴェル 2019年11月12日
確かに、下水道がある世界はあまりない。私もUDCに行ったとき初めて見て、そして強烈な匂いに驚いた覚えがある…。
多少腕が痺れたりはするけど、慣れた。フロースの言う通り、柔らかいものがあればいいのだけれど、枕に出来る程度に厚みがあって、清潔な布がここにはあまりない。まぁ、最近は多少余裕が出てきた所だから、この生活環境も少しずつ改善していきたいとは思っている。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年11月12日
確かに…あれば荒廃し、汚らしくなってるイメージあるが思えば下水の処理施設を設置できる位には潤ってるんだもんなぁ。
…まあ、ダークセイヴァーじゃと作ったとしても放置されそうじゃが…。
布団やらシーツやら買い換えるってんなら、それらをリサイクルしてって手もあるな。
まあ、獣くささが気にならなければ適当に狩ったえものの毛を刈って
袋にでも詰めればそれでもどうにかなるがの。
綿とか広まる前の昔の枕って何詰めてたんじゃろなー、やっぱ藁とかなんかね。
ベスティア・クローヴェル 2019年11月18日
もしあれば、の話だけど…あの領主たちがまともに管理するとも思えないしね。あっという間にアンデットやネズミの巣窟になると思う。
なるほど、リサイクル。確かに新品に拘る必要はないか。毛皮は大事な収入源のひとつだし、自分で使うのは気が引けるから、やはりリサイクル品を手に入れるのが一番な気がする。
基本的には藁じゃないかな。羊とかがいれば、羊毛とか使っていたとは思うけど
フロース・ウェスペルティリオ 2019年11月30日
おや。ベスティアさんは袴姿完成、おめでとうございます。黒い袴に黒い羽織、着物と羽織の裏地のすみれ色が綺麗だねぇ。エル絵師さんの狐耳って大きくて長くて独特な感じだけど、それもまたよくお似合いで。うん、美人さんだねぇ。
ゲンジロウ・ヨハンソン 2019年12月1日
ベティは新しい洋服おめでとーさんじゃ。
同じ和服じゃけど、今回は前のとくらべると大分しっとりじゃな。
エル絵師っていうと、しっぽがでっかいのも特徴だよなー。
別に全員が全員ってわけじゃねーんかなあれ。
そしてベティは狼耳じゃよな多分?まーその格好だと、妖狐っぽくもあるよな確かによ。
ベスティア・クローヴェル 2019年12月1日
ん、祝辞ありがと。
「サクラミラージュの仕事着」とだけ指定して、他は全部おまかせで見繕って貰った。そしたら、こんな素敵な物を仕上げてくれて嬉しい限り。
狼耳だよ。私は人狼だから。でも、間違えるのもわかる気がする。人狼と妖狐って似てるから、人狼かなって思って妖狐だったってパターンが何度もある。
フロース・ウェスペルティリオ 2019年12月20日
っと、失礼しました。うん、狼さんと狐さんは同じ犬科だし、着物姿はなんとなく妖狐さんなイメージ強いねぇ……
そして今日はもしかしたら新世界から犬仲間さんが増えたりするのかなぁ?
ベスティア・クローヴェル 2019年12月24日
妖狐という生き物自体、東洋の生き物だからね。和服がよく似合うというのはよく理解できる。
わざわざチラシもありがとう。必ず、顔を出させて貰うよ。
フロース・ウェスペルティリオ 2020年1月1日
新年、明けましておめでとうございます。旧年は大変お世話になりました。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
◆ふむ。そういえば、確かに。子供向けの童話では度々登場してる気はするけど、西洋では妖狐のお話はあまり聞かないねぇ。
◆遅くなったけど、クリスマスパーティーもお顔を出して頂き、ありがとうございました。少しでも楽しんで頂けたなら幸いです。
ベスティア・クローヴェル 2020年1月3日
もう年明けか。早いものだ。相変わらずあっちこっちの世界に飛んで忙しくなるだろうけど、今年もよろしく。
西洋だと動物の物の怪はあんまり見ない印象がある。多分、基本的に狩りの獲物程度な認識だからじゃないかなって。よく犬を連れて狐狩りをするっていうし。
ベスティア・クローヴェル 2020年1月28日
狩りの対象で、それ以上でも以下でもない。知能は所詮動物とか、そんな感じなのだろうね。
文化の違いといってしまえばそれまでかも知れないけれど。住んでいる場所によって動物の扱いが異なるのは、とても興味深い。
フローライト・ルチレイテッド 2020年2月9日
C教的なアレコレだと、動物類が祟るとかそういう発想がないんじゃなかったかなーと。こんばんは。
ベスティア・クローヴェル 2020年2月10日
宗教か。なるほど、そっちの観点で考えた事はなかったな。
いらっしゃい、フローライト
フローライト・ルチレイテッド 2020年2月10日
人間の繁栄のために動植物を利用することは、神から与えられた正当な権利だそうですから。いっぽう人間は亡霊になるっていう発想があるのか、ワイルドハントのリーダーに色んな人の名前が挙がったりしてます。アーサー王とか、ドレイク卿とか(端末ぐりぐり
ゲンジロウ・ヨハンソン 2020年2月10日
宗教が生まれるかどうかくらいの昔のやつらは動植物に知能があるなんて思っとらんかったみたいじゃからなぁ。
知能がある=祟りを起こす意思をもつ みたいな認識だったとかなんとか。
ベスティア・クローヴェル 2020年2月11日
となると、東洋の方が動植物にも知識があると考えていたのか。
狸や狐に化かされたり、長い年月を生きると物の怪になるといった話もあるものね。
西洋には人型の物の怪が多いのにも、そういう理由であれば納得だ
ゲンジロウ・ヨハンソン 2020年2月12日
お、いい着眼点じゃな。東洋は西洋と違って獣がそれほど多くいなかったのもあってな、
むかーしは食べ物って認識が薄かったんじゃよな。
それもあって「ともに生きるもの」「神聖なもの」みたいな扱いうけることもあって
それがいつしかそうやって伝わっていったっていう説はあるな。
フローライト・ルチレイテッド 2020年2月12日
ちなみに仏教は霊魂とかには触れてません。でも別のものがあって、それが延々ぐるぐる回ってるのだそう。/狩猟民族と農耕民族、主流になったのが一神教と多神教的な違いもあるかもしれませんね。/一応C教も動物の魂は否定してませんが、人には別にオマケがついてるので別格、っていう扱いだし。同格には見てないんですよね。
ベスティア・クローヴェル 2020年2月16日
そういえば、動物にも守護霊がついているという話は聞いた事がないなそういう意味で、やっぱり人間は特別だったのだろうね。
フローライト・ルチレイテッド 2020年2月23日
守護霊っていう概念自体が西洋系っぽいですよ。守護天使とも。ちなみにアイヌの人達的には全部神様だそうです。動物含め。
フロース・ウェスペルティリオ 2020年2月25日
動物の守護霊が付いている、ってお話はたまに物語とかで聞いたりするけど、動物に守護霊が付いている、というのは、確かにあまり聞かないかも。
……先祖の霊が守ってくれる、というのも、地域によるのかなぁ?
ベスティア・クローヴェル 2020年2月26日
全部神様とはまた大雑把な…。でも、死んだ後に天界で修行して、的なことであればあながち間違いでもないのかもね。
先祖とか一族の霊は見守ってくれるといった話はどこでもありそうなものだけれど、実際の所はどうだろうね。
……そして気が付いたら戦争がほぼ終わっていた。今回は普段以上にハイペースだったみたいだね