0
【雑談2】そろそろ春の季節……季節?

黒紅・真九郎 2020年2月29日


歴史的な暖冬のおかげで冬らしい冬を感じなかった人も多かったかな?
ほぼ雪を見ない冬なんて僕は正直ビックリ。
この旅団の周りも割と振るんだけどね……もうちょっとしたらこたつも片づけないと。

では、最近起きた3つの出来事をピックアップしてみよう
・アルダワ魔法戦争、勝利
・団員が14人まで増えました。目指せ20人
・奏弥がグリモア猟兵になりました、頑張ってね!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※今後の雑談スレに関しての連絡

ストーリーや季節的な話題を取り入れやすくするため定期的に雑談スレは立て替えていこうと思います。
季節のシーズン、またはレス数(今回は300)を大凡の目安と考えています。




0





水鏡・怜悧 2021年1月6日
最近は圧力鍋などもありますからね。煮物は随分早くできるようになりました。美味しく出来ていたなら良かったです(雑煮の小松菜を一口。出汁の鰹が香る)
そうですね。少量ずつでも品数が多いと豪奢に見えますし、金箔や卵を使って見栄えを良くしているレシピも多く見かけました。栄養バランスも良いですしね。健康や繁栄の願いが多いのは時代背景もあるのでしょう。蓮根は先が良く見通せるようになる、らしいですよ。
0
黒紅・真九郎 2021年1月7日
料理も便利な道具が増えたしね。シリコンスチーマーは僕も良くお世話になってるよ、1人分の蒸し料理とかに丁度いいし。(焼き魚とレンコンをそれぞれ口へ運ぶ)
栄養があるものを縁起と繋げて皆で食べるようにする、っていうのは理に適ってるよね。子供にも食べて貰いたい親や家族の願いも入ってそう。
0
水鏡・怜悧 2021年1月9日
(トマト鍋を一口。トマトと野菜に混じり、胡椒やコンソメの香りが広がる)
なるほど、砂糖を使うレシピが多いのは子供向けの味という意味もあるのかもしれませんね。最近はキャラクターものや洋風のおせちもあるのでしょうか。あぁ、よろしければすき焼きもそろそろ食べ頃だと思いますよ。
0
黒紅・真九郎 2021年1月11日
変わり種というか、中華料理メインのおせちはチラシで見たことあるかも。
お、それじゃ頂こうかな。(肉、ネギ、豆腐などバランス良く器に取ると肉を口に運ぶ。割下の甘味と油の旨味が口の中に広がる)
0
水鏡・怜悧 2021年1月11日
中華ですか。日持ちするかが気になりますが、和食のおせちに飽きた場合は良いかもしれませんね。子供も好みそうです。(小鯛の甘酢漬けに醤油を付けてを口に運ぶ。調理法故に、残念ながらお頭はついていない)
そういえばトマト鍋だけイタリア料理風ですね。あまり考えていませんでした……カレー鍋は和風なのでしょうかね。
0
黒紅・真九郎 2021年1月12日
まあ、おせちという名のオードブルでもその人が満足すればOKじゃないかな?(取り皿に移した黒豆を箸で一粒ずつ挟んで食べる。ほろりと崩れる柔らかさ)
日本のカレーはインドとは全く別物だし、和風扱いになるかも。
0
水鏡・怜悧 2021年1月12日
ふむ、中華料理のおせちは、和食に比べると縁起に乏しいでのしょうか。薬食同源思想の国ですから健康にも良いかと思いましたが、どちらかというと見栄えや食の好みが優先されるのですね。現代風、と言えばそうなのかもしれません。
(たたきごぼうを一口。胡麻が香ばしい)そろそろ味を変えてみますか?それともお雑煮を食べられますか?
0
黒紅・真九郎 2021年1月13日
中華のおせち、実は以外と縁起物みたいだよ。
例えば餃子は、銀で作った昔のお金に形が似ているから一年を豊かに過ごせるように。
フカヒレは翼のような形から飛躍する意味を込めて。
麺類は細長い形が日本の年越しそばと同じ、長寿の願い。
人間、国が違えど考えることは同じだね。
0
水鏡・怜悧 2021年1月13日
なるほど。新年の祝いではやはり家族や大切な人の幸福を願うものなのですね(ぶりの照り焼きを一口)
すき焼きは卵とじにするのも良いかもしれませんね。うどんを入れるのとどちらがお好みですか?
0
黒紅・真九郎 2021年1月15日
それならうどんかな、あの味の染み込んだうどんの美味しさは何にも言いがたいよね。
(田作りを食べつつ)
0
水鏡・怜悧 2021年1月15日
ではうどんにしましょう。(菜箸ですき焼きの具材を端へ動かし、うどんを沈める。火加減を調整し、ついでとばかりに煮えた野菜をいくつか自分の器へ移した)
春菊は葉の香りが強いですね。苦味が強いから苦手という話も聞きますが、真九郎さんはクセのあるお野菜も平気ですか?(春菊、白菜と口に運ぶ)
0
黒紅・真九郎 2021年1月16日
割と大丈夫だと思うよ。子供の頃はやっぱり苦手だったけど、高校生くらいから味覚が大人になったというか。最近は山菜の天ぷらが一番の好物って言えるくらい。(トマト鍋から移したスープを飲み、器を空にして)
0
水鏡・怜悧 2021年1月17日
ふむ、山菜ですか。もう少し暖かくなったら摘みに行くのも良いかもしれませんね。調理方法は天ぷらの他に、和え物や卵とじあたりでしょうか。野草でお茶を入れるのも良いかもしれませんね。
すき焼きうどん、そろそろ良いと思いますよ。私も少し頂きますね(うどんを少しともち麩、焼き豆腐を掬う)
0
黒紅・真九郎 2021年1月19日
話には聞くね、野草茶。味が想像出来ないけど一度は飲んでみたいねー。
お、ありがとう。それじゃ僕も。(ネギとうどんを器に盛り、ずるずると啜る)……んー、やっぱり美味しいなぁ!
0
水鏡・怜悧 2021年1月19日
一般的でわかりやすいものだとローズマリーやミント、カモミールあたりでしょうか。日本で探しやすいものだとドクダミやヨモギなどが良いですね(蕩けたもち麩を口に運ぶ。微かな香ばしさにフムフムと頷いている)
0
黒紅・真九郎 2021年1月21日
よくハーブの名前で聞く草花だね。確かにティーバッグとかでは見かけないなぁ……。(おせちの数の子をポリポリと)
0
水鏡・怜悧 2021年1月21日
日本だと、専門店か品ぞろえの多い店に行かないと中々見かけないのかもしれませんね。ハーブとして育てて料理に入れるイメージの方が強いのかもしれません(うどんを1本ずつ、スルスルと音を立てずに食べている)
0
黒紅・真九郎 2021年1月25日
特にミントは道端で見かけたら大問題だもんね。竹に勝るとも劣らない繁殖力……。ロキも魔術用とかに何かハーブとか栽培してたりする?
(雑煮鍋から具材と汁を器に盛り、スススと汁を味わう)
0
水鏡・怜悧 2021年1月25日
栽培はしませんが、新しい土地に行った際は植生を調べたり、少量購入することはありますよ。成分次第では薬などに使えるかもしれませんから。ふむ、魔術士のつもりはありませんでしたが、真九郎さんからはそう見えるのですね。

おせちもそろそろ終わりでしょうか。トマト鍋はリゾットにしてしまいましょう(ご飯とチーズを入れてゆっくり混ぜている)
0
黒紅・真九郎 2021年1月26日
あ、入手はするんだね。うーん……ロキの戦闘スタイルが触手メインだから魔法のイメージは無いけど、ロキなら魔法使えても不思議じゃないなって。

これだけ縁起物のおせちを食べたんだから今年は良いことが沢山あるといいな。そして〆のリゾット……沢山食べたのに香りでお腹が減ってきそう。
0
水鏡・怜悧 2021年1月27日
未知のものがあれば当然研究解析しますよ。植物に限らず獣の素材や鉱物もですね。既知であっても分布や環境から新しい発見もあるかもしれませんし。
魔術は、本格的には一度教わったことはあるのですけれどね。どうにも上手く扱えませんでした。まぁ、魔法にも色々ありますので、扱える魔法がある可能性はあるかもしれませんが、今のところ使えるのは触手ちゃん経由のものと、原理の分からない召喚のようなものが1つだけですね。

(新しい器にリゾットを盛り付ける。米にトマト、玉ねぎ、マッシュルーム、焦がしチーズ。乾燥パセリをかけて差し出す)どうぞ。チーズが熱いですのでお気をつけて。
0
黒紅・真九郎 2021年1月27日
そこで諦めずに触手経由で使えてるのが流石だし、賢いなぁって。全部自分でやらなくてもいいっていうのは大切だけど、案外見落としがちだし。

待ってましたー、ありがとう。(息で少し冷ましてからリゾットを一口。トマトの甘味とチーズの香ばしさがたまらない)
0
水鏡・怜悧 2021年1月28日
褒めても何も出ませんよ?まぁ実際、発想自体は道具を使うのと変わりませんので大したことでもないのですけれどね。計算ができなければ電卓を使い、魔法が使えなければ魔道具を使う。真九郎さんもそうでしょう?(チラリと眼鏡へ視線をやり)まぁ、相手がヒトであれば頼り難くなるものかもしれませんが。

(自分の分のリゾットを取り分け、チーズと米を絡めて口へ運ぶ)ふむ、マッシュルームの香りが良いアクセントになっていますね。どうやら味も問題ないようで。自分で食べる時はどうしても手抜きになりますので、たまには誰かに作るのも良いものですね。
0
黒紅・真九郎 2021年1月31日
む、確かに。(ロキの視線に気づいて手を眼鏡に寄せ)
いつかはこの眼鏡に頼らなくてもいい日を迎えたいけど、ね。

あれ、そうなの?ロキの事だから新しい発見とか求めて色んな料理チャレンジしてそうと思ってたけど。
0
水鏡・怜悧 2021年2月1日
そうですね。頼ることができるうちに、自力か代替手段を用意したいですね。といっても、お互い簡単なことではないのでしょうけれど(自身も相変わらずUDCに頼りっぱなしであると思い出し、と苦笑する)

味覚がありませんので、なかなか料理研究は難しいのですよ。香りなら香料で事足りますし、栄養ならタブレットでも作った方が早いですし。レイリさんやアノンに食べさせるという手もありますが、レイリさんは何を食べてもおいしいと言いますし、アノンは自分で狩りに行く方が好きなようでしてね。儘ならないものです(くすりと笑う。言うほど不快ではないようだ)
0
黒紅・真九郎 2021年2月3日
自力か……考えるだけだったアレ、一度くらいは試してみてもいいかもしれない。ダメでも経験は無駄にならないし。

ふふ、料理を楽しんでるならそれが一番じゃないかな。
0
水鏡・怜悧 2021年2月4日
おや、なにか算段があるのですか?(詳細を聞きたいと思いつつも、聞いて良いものかと珍しく我慢している。うずうずした様子は隠しきれていないようだ)

ふむ、そうですね。研究というほどではありませんがたまにはこうして色々作るのも良いものです……よろしければ、そのうちまた何か作っても?
0
黒紅・真九郎 2021年2月6日
僕が言霊を使って魔眼の力の方向を制御してるのは前にも話したよね。それの強化版というか、もうちょっとワードを追加しようかなと。具体的には「ろう」の部分をね。

ロキの料理なら喜んで食べるとも、だって美味しいもん。
0
水鏡・怜悧 2021年2月6日
なるほど、『シンク』の魔眼から『シンクロウ』の魔眼にするのですね。元々名と銘で使用権を得る理論だったと思いますから、一致率を上げれば扱いやすくなりそうですね。ふむ、しかし借り受ける形から正式な所有者の形へ変わるようにも思えます。負担は、無いのですか?

おいしい、ですか……?(レシピ通り、それ以上不味くはならないが美味くもならない……と本人は思っている)ふむ、レシピが良かったのですね。次の機会にはまた評価の良いレシピを探しておくとしましょう
0
黒紅・真九郎 2021年2月7日
そこがどうなるかは僕にも分からない。けど、ここまで付き合っておいて何事も無くきれいさっぱりなくなりました、という事はありえないと思うんだ。
原因を突き止めるまでかもしれないし、一生の付き合いかもしれない。究極的だけど「この魔眼で被害を出さない」為には、より強固な形で扱うように出来ておいても損は無いかな、と。
0
黒紅・真九郎 2021年2月7日
ふふ、そうかもしれないね。でも、ロキが作ってくれるのは僕も嬉しいよ。
0
水鏡・怜悧 2021年2月7日
ふむ、不安要素はあるのですね……であれば、『クロウ』の3音で慣らすのも良いかもしれません。今までと音数は変わりませんし、一部を扱うという点も変わりません。慣れてから『シンク』+『クロウ』で『シンクロウ』とすれば負担も少ないのでは、と愚考します。訓練の前段として、ユーベルコードまで昇華されなくとも試す価値はあるのでは……と。私の力ではないので、保証は出来ないのですが。

ではまた機会があれば作りましょう。もう少しすれば春になりますから、お弁当を持ってどこかに出かけるのも良いかもしれませんね。
0
黒紅・真九郎 2021年2月8日
あー……そっちは盲点だった。シンクに追加する発展形しか考えて無かったや。なるほど、別のワードか……。

お、良いね。前みたいに桜の咲いてる所でも良いし、単純にピクニックするのも楽しそう。
0
水鏡・怜悧 2021年2月8日
選択肢が増やせたのなら良かったです。真九郎さんのやりたいようにやるのが一番でしょうけどね。片方しかダメというわけでもありませんし、他にも選択肢があるかもしれません。

花なら菜の花やチューリップも春ですね。山菜を取りに行くという手もあります。屋上から行くなら、国内のイメージしやすい風景が良いでしょうか。ふむ。
0
黒紅・真九郎 2021年2月9日
選択肢は多いに越したことは無いからね。ありすぎて選ぶのに迷うのはまた別の話。

チューリップ懐かしい。テーマパークの名前は忘れちゃったけど昔、遠足で見に行ったなぁ。
0
水鏡・怜悧 2021年2月11日
チューリップは育てやすいためか、学校や施設で育てていることも多いようですが、なるほど、学校行事で見に行ったりもするのですか。花畑のような場所であればお弁当にも丁度良いでしょうね。
0
黒紅・真九郎 2021年2月13日
遊園地と併設した観光施設だったかな。とぎれとぎれではあるけど結構記憶に残ってる。
普段と違う場所って、食べなれたものでもいつもよりおいしく感じるから不思議だよね。
0
水鏡・怜悧 2021年2月15日
環境の違いもありますし、運動後であることも影響しますからね。それに、同席する相手によっても変わるものなのかも知れません。
0
黒紅・真九郎 2021年2月16日
皆で一緒に食べるごはん、それだけで普段と違うからね。それが気の知れた友達ならなおさらだと思う。
一人でごはん食べるのは色々と楽だけどすぐに終わっちゃう感覚あるし。
0
水鏡・怜悧 2021年2月17日
そうですね。1人だと不定期になったり偏ったりもしますので、その点においても誰かと食べるというのは良いかもしれません。戦争が終わったらゆっくりできると良いですね。
0
黒紅・真九郎 2021年2月18日
ゆっくりかぁ……行ったことのない場所に行って温泉旅館とかいいかも。ついでに海も眺めたい、なんていうと爺さん臭いかな?
0
水鏡・怜悧 2021年2月18日
ふむ、山と海が近くないといけませんから結構候補地が限られますね。海外という手もあるかもしれませんが。
血行が良くなりますから、お年寄りの方に湯治を進めることは多いですが。好きなら良い、と思いますよ。効能の強い所へ行くなら少し気を付けないといけませんけどね。
0
黒紅・真九郎 2021年2月22日
海外だと、ドイツとか意外と温泉多いって聞いたような。治療法の一つにもなってるらしいね。

意外と自分の体って鈍いからね。僕はぬるめのお湯でのんびり浸かるのが好きかな。
0
水鏡・怜悧 2021年2月22日
そうですね。湧水を活用したものが多いようです。日本よりは温めの物が多いようですし、リゾートスパのイメージが強いですね。ぬるめが好きなら楽しめると思いますが広いので落ち着かないかもしれませんね。
ふむ、最近はインフィニティ風呂というものもあるのですね……オーシャンビューの温泉、意外と多いのかもしれません。
0
黒紅・真九郎 2021年2月25日
オシャレな温泉かぁ、確かに経験ないと落ち着かないかも。
い、インフィニティ?……なるほど、湯船のお湯が流れる方を海側にして区切りが無いように感じられるのか。こういうのいいなぁ。
0
水鏡・怜悧 2021年2月26日
川の中の温泉は知識として在りましたが、海と繋がっているように見せるというのは……。ネーミングも構造も面白いものですよね。インフィニティプールというものもあるようですから夏場にも良いかもしれません。
0
黒紅・真九郎 2021年2月26日
誰が最初にこういうの思いつくんだろうね。立地とかの条件はあるけど、お風呂の構造としてはシンプルなものだから発想力が違うんだろうな。
へー、プールもあるんだ。海水プールはべたつきやすくて苦手な人もいるし、それも楽しそう。
0
水鏡・怜悧 2021年2月26日
どうやらインフィニティプールの考案はスリランカの建築家の方のようですね。一見簡単そうに見えますが、海に近く作るのであれば潮流や水圧、気候や保温も考えなくてはいけませんからね。外装を強固に作ったうえで、間に用水路を設けて浴槽と同じ高さであるかのように見せかける……結構面倒な計算が必要そうな気がします。発想が至っても実現をあきらめた人も、いるのかもしれませんね。
0
黒紅・真九郎 2021年2月28日
建築家って頭のいい人ばかりだもんね……今の技術だからこそっていうのはあるかも。
0
黒紅・真九郎 2021年3月1日
次スレ作りました。次からはこちらへ。
https://tw6.jp/club/thread?thread_id=61645
0