3
【第六猟兵出版部】本を作るまでをつれづれに

ボーリャ・コータス 2022年6月15日


第六猟兵出版部が始まって数年、
ショップに本を置かせていただいて
本の書き方とか溜めてきたものを紹介しようと思うわ。

もちろん書く人や書きたい本によってやり方は変わってくるから
正解は原稿の数だけあるけど
わたしはこうしてるっていう感じね。
誰かのお役に立つことを願って。

あと、このスレの内容は
パソコン使用を前提にしてるわ。
スマホだけでできるのか分からないけど
もしできたらやり方教えてね




3





ボーリャ・コータス 2022年6月15日
【大事なこと】
まず、公式の
https://tw6.jp/publication
をしっかり読んでね。
二次創作のガイドラインと原稿仕様を頭に入れておけば
だいたいなんとかなるわ。

細かいところだと、使っていいイラストといけないイラストがあるけど
第六猟兵出版部で出す本なら
自分で描いたイラストとライセンスとったイラストはOK(権利表記忘れずに)
くらいの感じだと思うわ。
報酬の受け取り方は、☆だと買い直すより税金分お得で
現金だと細かい売上が見えてモチベ上る感じかしら。
どちらがいいかはお好みね
0
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
原稿の書き方だけど
1.文章メイン(横書き)
2.文章メイン(縦書き)
3.イラストメイン
に分けるわね
0
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
まず
1.文章メイン(横書き)
ね。

使えるフリーソフトが多かったりして
3つの中で一番ハードルが低いと思うわ。
こだわりがなかったらこれが一番いいかも。

まず原稿を書く文章ソフトだけど
・ページの大きさを数字で設定できる
・余白を数字で指定できる
がほぼ必須の条件ね。
あと
・原稿をPDF出力できる
があればなおいいわ。
製品版のWordとかあればいいんだけど
(一太郎は触ったことなくて使用感わからないのよね。OASYS復活はよ)
条件を満たすフリーソフトもいっぱいあるわ。
わたしは「SoftMaker FreeOffice」っていうのを使ってるわね
1
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
原稿の書き方だけど、
次の2.文章メイン(縦書き)とも共通するけど
文字の大きさと行間に気をつけてね。

昔から言われる悪い例が
「見た瞬間に縦書きか横書きか分からない」

文字は自分がいいと思うサイズより少し大きめ、
行間も最低限デフォルトは維持したほうがいいと思うわ。
ページ数少し増えるけど読みやすくなると思うわ。

あとは行頭1文字さげるとか小説作法を調べてみたり
奥付とかいれたりするとグレード上がって見えるかもね。
もちろん次世代の自分流を貫くのもアリだと思うわ
0
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
次に
2.文章メイン(縦書き)
なんだけど、横書きよりも対応してるソフトが少なくて
ちょっと手間が増える感じね。
TATEditorでノンブル(ページ番号)いれて後で地獄を見たりとか。
できれば製品版のWordあたりがあったほうがいいと思うわ。

段組み(1ページを2段にする)とか凝ったレイアウトもできるし
文字の大きさとかもレイアウトに合わせて調節してね
0
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
3.イラストメイン
はわたしもよく分からないんだけど
文章ソフトに画像を挿入したり
パワポ系のソフトで配置に気を使ったり
マンガ原稿はわたし完全に門外漢だけど
描ける人はクリスタとか使ってるソフトにいろいろ機能があると思うわ。

あと、わたしじゃなくて出版部で本を出した方の書いた話で
(ごめんなさいソース元たどれなかった……)
イラストを入れるときは
・文字を書いていい範囲内に収める

・ページの端までつける
のどちらかにしないといけないみたい。
イラストの端が余白の途中にあると弾かれる要因になる可能性があるみたいね
1
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
【表紙】
動画作ったから見てみてね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38291171
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38292217
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38292653
1
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
用語の解説をすると

表紙:本の表
裏表紙:本の裏側。文庫だとあらすじ書いてあったりするところ
背表紙:本棚に本を並べた時に見えるところ。タイトルと作者名とかが書いてある部分

で、背表紙は運営が用意してくれるから
必要になるのは表紙と裏表紙。
その他イラストで描いてもらったり、
商用自由のジェネレーターで自分のロゴ作るのもいいかもね
0
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
【PDFの作り方】
ここから聞き慣れない用語が増えるから
気になったら検索したり情報収集スレで質問してみてね。

表紙とかカラーのページはCMYK、
モノクロページはグレースケールに設定する方法ね。
人によってやりかた違うけど
わたしは
1.原稿をPDF出力(RGB)
2.RGBのPDFをCMYKもしくはグレースケールに変換
っていう順番でやってるわ。
グレーとカラー混在の場合は
グレーのページとカラーのページを別に作って最後にPDF統合して一つにまとめる感じね
1
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
わたしは「Acrobat Reader」と「PDF24」っていうソフトで変換してるわ。
詳しい手順は
表紙のところの動画の3つ目の途中からになるわね。

動画はCMYKにする方法だけど
グレースケールにする場合は
Acrobat Readerの印刷画面で
グレースケールや白黒にする系のを全部チェックして
PDF24の詳細保存でカラーモデルをGRAYにしてね
1
ボーリャ・コータス 2022年6月15日
とりあえず今思いつくのはこれくらいだけど
またなにか思い出したらそのつど追記してくわね
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
【新世界サプリの流れ】
ここからは拙草が引き継ぐである。
一番作った本をどうやっているかの流れであるな。

新世界サプリに限らず、作りたいものを作りたいように作るのが一番の正解であるが
初めてでどう手を付けていいか分からない、先が見通せなくて始められない、という尊公もいらっしゃるであろう。

そういった方々の背中を少しでも押せるといいであるな
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
まず「○○世界」の○○を決めるのがスタートであるな。
軸だったりコアだったりする要素である。
時代・ジャンル・種族・アクションなどなど。尊公の一番やりたいものを○○に入れてくださいである。

その後に自分流に膨らませたり、乗せたり引いたり混ぜたり付け加えたり。
どういう世界にするか満足行くまで練って欲しいですである。
マイルドに間口を広くするか、一部の人に刺さる尖った世界にするかも尊公次第であるな。

余談であるが、このときに最大の競合になるのが公式世界である。
ある程度固まったところで「あれ、公式の○○でいいじゃん」とか気がつくのよくありますである。
そうしたら作り直すもそのまま進むも尊公の心のままにである
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
世界がある程度固まってきたら
・その世界にふさわしい種族とジョブは、そしてユーベルコードは
・その世界を脅かすオブリビオンはどのような存在で、どのような事件を起こすか
・それに対する猟兵は、この世界ではどんな存在か
などを決めて、世界観とすりあわせて矛盾や齟齬を調節してほしいである。
この時に自分でも気づかなかった新しい発見がよくあったりするであるな。

目安としては公式準拠で種族4・ジョブ6・ユーベルコード10といったあたりであろうが
せっかくの自分の世界であるし縛られずに決めるのがいいと思うですである
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
このあたりが固まると、世界はほとんど完成したようなものである。
であるが、作業量でいうとだいたい半分くらいであるな。

ここから先はTRPGで遊ぶためのデータ作りになるである。
具体的にはシナリオフレームにフラグメント、
オブリビオンのデータ、
技能とアイテム、
その他、シナリオに必要そうだったり、その世界を感じさせる表とか
特殊ルールやおまけやNPCなどであるな。
もちろん他に面白いアイディアがあったらどんどん入れて欲しいですである
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
ただ、現実的にこれ一人で全部作るのは
考える頭が足りなくてかなり厳しいのであるよな。
シナリオフレーム×10 + ボス戦・集団戦・冒険・日常10個ずつ
技能10×3章、アイテム10×3章に
各オブリビオンの設定やユーベルコード、さらにイラストとかつけ始めると
かなりえらいことになりますである。

時間かかってつまづきやすい場所なので、焦らずじっくり進めて欲しいである。
ここさえクリアすれば、もう完成したも同然である。
あるいは真正面からぶつからず、現実的な範囲で妥協したり
なにか回避できるアイディアを考えるのもいいかもであるな
0
クリーク・クリークフリークス 2022年6月23日
拙草はこのあたりまで来てから表紙をどうするか考え始めるである。
ただ退路を断つためにもっと早くからリクエストするのもありかもしれないであるな。

あと迷ったら公式の好きなワールドのサプリ買って
参考にしつつアレンジしてけば間違いないであろうな。


だいたい拙草はいつもこんな感じである。
尊公が作りたいものの足がかりになれば幸いであるな
0
ボーリャ・コータス 2022年7月12日
ちょっとツイッターで面白い話を聞いたから追記。
縦書きのPDF原稿だけど、シメケンプリントさんっていう印刷所のサイトで公開してる縦書きエディタが面白そうね。
上のほうでアドレス乗せた表紙の動画の3つ目の応用で簡単にサイズも直せるし
1