菜園(低速スレ)
エルム・レティウス 2019年2月6日
教会のすぐ近くに、やせた畑がある。
柵で囲まれた小さな畑には大豆やサツマイモといった、やせた土地でも育つ食べ物が僅かに植えられている。
幸い、近くに井戸があり、水はどうにかなりそうだ。
人の手があれば畑を広げることも、新たな作物を植えることも可能かもしれない。
ーーーー
低速RPスレです。畑の手入れや、新しい食物を植えるのもご自由に。
ちょっとした、雑談をするのも良いかもしれません。
0
アイン・バリエット 2019年6月10日
単純に郷土愛という事ならそれで良いのだが、離れられないというのは、以前言っていた、忌子と呼ばれていた件からかな?。 (密閉容器を見る視線に気付き)薬液を沁み込ませた紙片を差し、紙片の変色によって土が酸性であるか、アルカリ性であるかを調べる事が出来るのさ。分けて土を取ったのは畝や土の深さで差が出ていないかを確かめる為、見た所やや粘土質の土壌ではあるのだが……そういった違いも比べて、それぞれの畑に合った処置を検討する、という訳さ。
エルム・レティウス 2019年6月12日
(少し言葉を選びつつ)どちらについてとはいいませんけど、半分はそうですね。私には此処に残る理由があるとだけ。(調査の様子を見ながら)これも一種の錬金術というものなのですね
アイン・バリエット 2019年6月13日
そうか……(込み入った事情なのだろうと思いつつ、これ以上の追求はしないでおく。気にならない訳ではないが、遠慮が勝った)。 正確には錬金術の応用かな。錬金術は異なる物を掛け合わせ、別の物を生みだす学問とも言える、それにはまず素材の性質を深く理解する必要があり、その為、こういった調査の道具も発達するという訳だ。
エルム・レティウス 2019年6月15日
錬金術は術とついていますけど、学問なのですね。興味深くはありますけど、私には少し難しそうですね(土を一掴みして、しげしげと眺めながら)もし何か土に問題があれば、改善策はあるのでしょうか?
アイン・バリエット 2019年6月17日
ふふ、どうかな。僕の見立てでは、エルムお嬢さんは錬金術の才能があるように思うのだがね。錬金術は“台所で生まれた”と云われている、これは黎明期にかまどや調理器具を用いて実験を行った事に由来しているのだが……調理器具の扱いに慣れた女性が錬金術師となる事もあったようだ。君も料理が得意だからね、きっと才能はあるさ。 例えば土に酸性が強く見られた場合、その原因は肥料にあるか、土の中に異物が埋まっているかという予測がつく、異物ならば取り除き、肥料の場合は調合を変えてみるとかが対応になるかな。
エルム・レティウス 2019年6月17日
口元に笑みを浮かべ)台所で生まれたといわれると、一気に親近感が湧いてきますね。なにか土に問題があったら、いろいろとお教えくださいね
アイン・バリエット 2019年6月20日
自力で豆腐を作ってしまうエルムお嬢さんは既にちょっとした錬金術師だとさえ思うね、少なくとも僕には出来ない(以前食べた豆腐を思い出して、仮面の下で微笑みつつ)。 判った。とはいえ前述したとおり、いきなり問題が出て来るという事はなさそうだがね(土に差した紙片の変色を確かめたり、メモ書きに自前のペンを走らせて、土の健康記録を作りつつ)。 少し話は戻るんだが、何か植えるものを増やすのならば、花壇でも作ってみるかい?。
エルム・レティウス 2019年6月20日
豆腐も錬金術と考えると、少し不思議な気もしますね。花壇ですか・・・?あまりその発想はなかったですけど(少し考えボソボソと)養蜂なども良いかもしれませんし、それもありかもしれませんね
アイン・バリエット 2019年6月28日
君は好きな花とかは無いのかい?、まぁ僕も特にコレといって好きな花がある訳ではないのだが。
エルム・レティウス 2019年6月29日
花・・・ですか(少し考えて)あまり花をゆっくり見るということはしたことがないので、好きな花というのはありませんね。
アイン・バリエット 2019年7月3日
ふむ、まぁ、花をゆっくり眺める機会というのは、意識しなければ作れないものかもしれないね。……最近発見された新しい世界、アリスラビリンスとかは、いかにも花で溢れていそうなイメージがあるが……そういう世界も、オブリビオンの手に脅かされているのだな。
エルム・レティウス 2019年7月4日
新しい世界は物語の世界でしたでしょうか。童話には怖い話も多いと聞きますし、綺麗なものだけではなく危ないもの・危険なものも多い世界なのかもしれませんね
アイン・バリエット 2019年7月16日
童話や民話の多くは、子供達に教訓を与えるものだからね。……正直に言えば、アリスラビリンスは少し苦手に感じる世界だな、お菓子の家、おもちゃの国、じわじわと正気を蝕むようなそれは……UDCアースの邪神に似ている気がするよ。
エルム・レティウス 2019年7月20日
お菓子におもちゃ、わかりやすい光のあるところにはどうしても影が付きものでしょうしね。UDCアースの邪神は私は見たことがないのですけれど、正気を蝕むような神が多いのですか?
アイン・バリエット 2019年7月24日
よくそのように表現されるね、人によっては“慣れる”という者も居るのだろうが、僕は邪神の持つ、人の理解を超えた悪意には怖気を感じるよ。……正気を蝕む感覚を言葉で表現するのは難しいのだが……うん、怖い、僕は怖いんだよ、邪神も、アリスラビリンスもね。脅威の程はどの世界のオブリビオンも変わらないのだが、なんというかな、気持ち悪いんだ。
エルム・レティウス 2019年7月24日
そうなのですね。(少し考え)私も理解できないものは怖いですしよく分かります……けれど、本当は驚異というほどではないのかもしれませんけど、私としては人がオブリビオンより怖いかも知れませんね。(遠くを見ながら)エンパイアのように、オブリビオン・フォーミュラの直接的な脅威に迫られつつあればまた別なのかも知れませんけれど
アイン・バリエット 2019年8月2日
(同意を示しつつ、とはいえ人の善性についても語るべき場面なのかな。……とは思うのだが)人が怖いというのは、真理だよ。邪神やオブリビオンのような直接的な脅威と比較して比べるものではないが、頭の中に留めておくべき事だと思う。
エルム・レティウス 2019年8月7日
そうですね、オブリビオンや邪神と違って、平和な世こそ恐ろしい存在かも知れませんけれど……と、そういえばエンパイアのフォーミュラも他の戦争で現れたフォーミュラも元は有名な人のようですし、人を元にしたオブリビオンというのは他のオブリビオンに比べて強い力を持っているのでしょうかね
アイン・バリエット 2019年8月9日
単に凶暴というだけでなく、知恵が働くというのはそれだけで脅威だからね。知性について言うのならば人型に限った話ではないのだが……オブリビオンとは躯の海から染み出した過去だ。その過去の密度は他者に影響を与えた分、濃密になるだろう。だからこそ、過去の偉人を元にした人型オブリビオンは強くなるのかもしれないね。 (そして話の流れとは全然関係はないのだが、余りの暑さにバテている黒ずくめ)。
エルム・レティウス 2019年8月10日
最近は暑いですから、お気をつけてくださいね。畑での作業は一度手を止めて、井戸から水を汲んできましょうか?
アイン・バリエット 2019年8月12日
あぁ、すまない。だが動けない訳ではないので大丈夫だよ(水筒の水で水分補給しつつ)。夏バテ気味の僕が言う事ではないが、エルムお嬢さんは大丈夫かい?(手頃な大きさの木の板を団扇替わりにしてパタパタさせつつ)。
エルム・レティウス 2019年8月21日
そうですね、あまり暑いのは得意ではないので、畑の手入れの時間以外はこの既設は室内で過ごすことがどうしても多くなっていますね。水分は井戸があるので大丈夫なのですけれど……ちょうど行商の方が暫く来なかった時期に塩を節約して以前、倒れかけたこともありますね。
アイン・バリエット 2019年8月23日
そんな事があったのか。これも自然の脅威というべきか……太陽は恵みを与えもすれば、命を奪う事もあるのだと痛感するな。倒れかけたとの事だが、その時は無事で済んだのかい?。
エルム・レティウス 2019年8月27日
バツの悪そうな顔をしながら)ええ、なんとか。あれから塩は常に多めに常備しておくようになりましたね
アイン・バリエット 2019年8月28日
それがいい。君に何かあったら、俺だって悲しいからね。
エルム・レティウス 2019年9月1日
少し驚いたような顔をして、笑みを浮かべ)人に心配されるのは本当に久しぶりかもしれませんね
アイン・バリエット 2019年9月2日
その心配っていうのが、君にとって迷惑でなければ良いんだけどね。年頃の子からすれば、鬱陶しい干渉なのかもしれない。
エルム・レティウス 2019年9月9日
いえ……(言葉を選びながら)不慣れなだけで、迷惑ではありませんよ?1人で暮らすのも長いですからどうしても
アイン・バリエット 2019年9月11日
それは良かった、別に保護者気取りがしたい訳ではないのだけど、俺はオッサンだからな……どうしてもそういうニュアンスが含まれてしまう。
エルム・レティウス 2019年9月13日
ふふ、人に心配される事自体は少しこそばゆい気はしますけれど、不快では有りませんからお気になさらずに
アイン・バリエット 2019年9月16日
オッサンは常に若者との距離感に悩んでいるのだ……。と、雑談はさておき、エルムお嬢さん……これを見てくれ(小ぶりだが南瓜の実が出来ている)。
エルム・レティウス 2019年9月17日
あら、実ができていますねこれもアインさんのおかげでしょうか(嬉しそうに)あとは、無事収穫できるように毎日手入れはかかせませんね。
アイン・バリエット 2019年9月18日
うん。食べるには小さいので、出来が良いとは言えないかもしれないが……こうして実がなると達成感があるね(嬉しそう)。ハロウィンの頃には南瓜料理も食べられるだろうか……。
エルム・レティウス 2019年9月18日
ハロウィンですか、猟兵の方によっては仮装をされる方も多いと聞きますけれど。なにか案があれば、参加してみましょうかね(南瓜の周りの雑草を抜きつつ
アイン・バリエット 2019年9月20日
(撒く為の水を持って来ながら)俺は普段が既に仮装しているようなものだからなぁ、大人としてはお菓子を配る役割をするべきなんだが、俺が配るお菓子とか客観的に見て怪し過ぎるな……。
エルム・レティウス 2019年9月24日
口元に手を当て笑みを浮かべ)子供たちは好奇心旺盛ですから、案外喜んでくださるかもしれませんよ?
アイン・バリエット 2019年9月25日
(水を畑にまき終えてから)ふむ、ポップコーンとか作ったら喜ばれるかなぁ。
エルムお嬢さんは仮装に興味があるんだったね、良いアイディアは浮かびそうかい?。
(ハロウィンの仮装の定番という事で吸血鬼を思い浮かべたが、ダークセイヴァーで吸血鬼はちょっとアレかな、と思いながら)
エルム・レティウス 2019年9月28日
そろそろ準備(リクエスト開始)の時期ですけれど、今の所良い案が思い浮かびませんね。(うーんと唸りつつ)眺めさせてもらって、来年にでも参加してみましょうか
アイン・バリエット 2019年9月30日
衣装の準備にも費用が掛かるからね、君が納得出来る題材が見つからないというのなら、それもアリだろうさ。 話は変わってしまうが、新世界が見つかったらしいね、サクラミラージュだとか。個人的には興味深い世界だな、あの空気が好きだ。
エルム・レティウス 2019年9月30日
新しい世界、ですか、700年も続く統治形態というのはきっと長いのでしょうね。色々独自の文化が発展していそうな気はしますが、どうなのでしょう
アイン・バリエット 2019年10月2日
日本……UDCアースやヒーローズアースにもある国なんだが、その日本という国の大正と呼ばれた時代風景に似ているらしいね。……大正浪漫の世界、といった所か
。…………軍隊とか全く興味はないんだが、将校マントはカッコイイな……。
エルム・レティウス 2019年10月14日
あら、気になる所はそこなのですね(くすくすと笑い)<マント // 私が気になるのだと、オブリビオン・・・影朧の転生が信じられているという所でしょうか、信じるからにはそれなりの理由があるのでしょうけれど、少し気になるところですね。
アイン・バリエット 2019年10月30日
おっと、ついはしゃいでしまったな……(ちょっと恥ずかしそうに)。 確かに、他の世界では見られない傾向だ。転生させるのは桜の精という種族固有の能力らしいが、不安定なオブリビオンだという影朧にのみ限定的に適用できる能力なのかな。……転生、転生か……。
エルム・レティウス 2019年12月31日
もう年の瀬ですね。新しい世界もまた現れたようですし。少しは動かないとは思っているのですけれど…… // 転生になにか思うことがあるのでしょうか?
アイン・バリエット 2020年1月2日
そしてあっという間に新年を迎えていた、今年もよろしく、エルムお嬢さん。//あぁ、やはりオブリビオンと戦う身としては、少しね。これまで戦ったオブリビオン達も、転生という機会はあったのだろうかと思っていた。
エルム・レティウス 2020年1月5日
ええ、今年もよろしくお願いいたしますね。どうなのでしょう、躯の海から湧き出た段階である意味では既に転生した存在なのかもしれませんね。
アイン・バリエット 2020年1月8日
(さっそく今年も畑を耕しつつ)うーん、どうだろうな。僕はこれまでオブリビオンを生命というより、歪んだ形で再生された過去……実体を持った映像、現象くらいの認識で処理してきたからね。世界を滅ぼす毒となり果てるのが転生だというのは、些か救われないように思ってしまう。
エルム・レティウス 2020年1月11日
そうですね、仮に転生と考えると転生した結果がその場所にとっての毒でしか無いというのは、哀しいかもしれませんね。
アイン・バリエット 2020年1月14日
薬も過ぎれば毒となる、という言葉もあるが……まぁこの話には相応しくないか。
ところで新しく見つかったというアポカリプス・ヘルという世界もだいぶ大変な所のようだね。喋る動物が居るという所はユニークであるが……。
エルム・レティウス 2020年6月13日
ん……少しゆっくりしすぎでしょうか。気づくと大分時間が過ぎてしまった気がしますね(畑の手入れをしながら