【メインの】トレーニングスペース
シャーロット・キャロル 2020年8月27日
様々なトレーニング機器が並ぶジムのメインフロア。
各種マシンから体を思う存分動かせる広いスペースに誰が持ち込んだのか木人まで。
無理はしないように体を鍛えましょう!
※主にトレーニングしたり鍛えてたりするようなRPはこちらでお願いします。
機器は大事に扱いましょう。
0
コロ・ヴァッハ 2022年11月17日
おぉー!早いー!
(二足走行から四足走行に変わる、だがまだ顔には余裕がある)
たのしいー!
草剪・ひかり 2022年11月18日
お、変形したわねw
やっぱりケットシーの子は四足の方が機動力上がるのねー♪
(楽しそうにランニングマシンで爆走しているコロくんを微笑ましく見守っている。)
こうなると、まだもう少しいけるのかしら……もうちょっとだけ上げてみましょうか。まぁ、最初からあまり無理するのもよくないので……
(もう1割ほど加速させてみる。コロくんの表情と身体の動きを十分に見ながら)
コロ・ヴァッハ 2022年11月18日
僕は風になるー!
(っと調子に乗っていると)
わわっ!
(足がつまづいて転けそうになり)
草剪・ひかり 2022年11月18日
おっと♪
(躓いて転げ落ちそうになったコロくんに素早く手を伸ばし、仔猫をあやすように胸に抱きとめた)
危なかったわねー。ごめんなさいね、元気よくこなしていたから、少し無理させちゃったかしら。怪我はないと思うけど、大丈夫?(安心させるように微笑みかける)
コロ・ヴァッハ 2022年11月18日
大丈夫にゃ!
すこしびっくりしたにゃ〜!
(ひかりさんの胸の中でにゃ〜♪っと鳴く子猫)
草剪・ひかり 2022年11月18日
大丈夫ならよかったわ♪(豊かな胸元に収まって機嫌良さそうな鳴き声を上げるコロくんに微笑み)
それじゃ、びっくりしちゃったところで、少し気分を変えて別のものをやってみましょうか。どれがいいかしらね?(コロくんを抱いたまま立ち上がり、トレーニングルームの中を見渡す。一般的な器具から珍しいものまでいろいろあるようだ)
コロ・ヴァッハ 2022年11月19日
僕、力持ちじゃないから力持ちになりたい!
草剪・ひかり 2022年11月19日
力持ちかぁ……コロくんは小さいから普通サイズの器具だとやりにくいわね。(ジム内を改めて見渡し)……そうね、まずはこれがいいかしら
(「ケーブルプレスダウン」のウェイトを軽く設定して、ハンドルをコロくんの手に合わせた小さなものに交換する。更に立ち位置に踏み台を置き、その上にコロくんを立たせて、ぶら下がるような感じでハンドルを掴ませる)
この状態から脚を踏ん張って、おもりを引っ張っり下ろしてみてね。重さは出来るだけ軽くしてるけど、最初はつらいんじゃないかな。でも、今日は出来なくても続けて頑張れば力がついてくるわよ!
(バランスを崩さないように補助につきながら説明する)
コロ・ヴァッハ 2022年11月19日
わかった!
(ハンドルを引き下ろそうとするがなかなか重りが上がらない。少し上がったところでコロは飛んで体重の落下で引き下ろそうとした時だ。)
にょ!!?
(ぐいー!っとハンドルが上がってコロの体が浮き始めようとした)
草剪・ひかり 2022年11月19日
おっとっと(案の定というか、やっぱりおもりの方が重すぎてコロくんが浮いてしまう。とっさに左手でハンドルを抑え、右手をコロくんの体に添える)
そうね、なかなか難しいわね。でもまぁ、しっかり踏ん張って引っ張ればぎりぎり浮かない重さってことだから、ちょうどいい重さだったんじゃないかしらねw
あと、体の重さで引っ張ろうとするのはズルだから駄目よー?w しっかり足を踏ん張って全身の筋肉の力で引っ張るの。そうすると、少しずつ力持ちになっていくわよ!
(優しく微笑みつつダメ出ししながらも、コロくんに向いたやり方を導いていく。ちなみに、普通の人間なら「腕の力だけ」で引くのが正しいスタイル)
コロ・ヴァッハ 2022年11月20日
にゃ〜、わかったにゃ!
(足に力を入れてハンドルを強く握り引き下ろしていく。)
んーー!!
(体がプルプル震えて重たそうだ)
草剪・ひかり 2022年11月20日
お、良い感じ良い感じ。頑張れ頑張れ、あと5秒!いーち、にー、さーん……
(ギリギリでもう一押し頑張るのが筋トレの要点。コロくんを励ましつつカウントしていく)
コロ・ヴァッハ 2022年11月20日
むりぃー!!
(体がビヨーンってなってるが何とか耐えてる)
草剪・ひかり 2022年11月20日
はい、よくがんばった!
(左手でハンドルを抑え、右手でコロくんを支える)
そう、筋トレに関しては「無理」と感じてもうちょっと頑張るのが大切なの。今みたいな感じね。この後しっかりご飯を食べて、疲れた体を休ませてあげてね。特にお魚とかお肉とか食べるといいわよ♪
(器具からゆっくり左手を放しつつ、右手でコロくんの頭をなでなで)
コロ・ヴァッハ 2022年11月20日
んにゃ〜…体が伸びちゃうかと思ったー…
(ぐでーっとひかりさんの腕の中で休んでる)
草剪・ひかり 2022年11月21日
あらあら、ちょっと頑張りすぎちゃったかしらね。今日はこの辺にして、少し休むといいわよ……♪
(コロくんを優しく抱いたまま休憩スペースの椅子に座り、暫くそのまま休ませる)
コロ・ヴァッハ 2022年11月21日
みゃ〜♪うぅ?
(ひかりさんの腕を触ろうとして硬そうだなぁっと思ってる子猫)
草剪・ひかり 2022年11月21日
(コロくんの視線が自分の上腕辺りに行っていることに気づき)
あら、私の腕が気になる? まぁ鍛えてるから普通の女の子よりはちょっと(?)太いけど、そんなに硬くはないわよ。力入れて張ればそれなりに筋肉が目立つけど、普段は割とぷにぷにだから、触ってみるといいわよw
コロ・ヴァッハ 2022年11月21日
(肉球でふにふにっと触ろうとした)
おぉ〜…ぷにぷにでもなく固くもない…力入れてなくてこれなんだ…
ひかりお姉ちゃんって重い相手でも投げれちゃうの?
草剪・ひかり 2022年11月21日
(肉球のちょっとヒヤッとした柔らかい感触にくすぐったそうな笑みを浮かべつつ)
女の人は、男の人よりも筋肉質になりにくいからね。多少鍛えていても、力入れてないとこんな感じなのよ。
え、重い相手? そうねぇ……猟兵の力を使わない状態っていうことなら、プロレスの試合でなら、私の3倍くらい体重の相手を投げたこともあるわね(※ひかりの体重は約75kg)。重量挙げとかだと、そこまではできないけどね。
コロ・ヴァッハ 2022年11月21日
すごい!僕のママといい勝負が出来そうにゃ!
(子供らしいところの親のすごいところを話したげにしてる仔猫)
草剪・ひかり 2022年11月21日
あら、コロくんのママはそんなに力持ちなのね! ぜひお手合わせしてみたいわ♪ ママは何か格闘技とかやってるのかしら?
(コロくんが話したそうにしている様子を感じ取って、少し水を向けてみることに)
コロ・ヴァッハ 2022年11月21日
僕のママは力持ちなんだよ!
とても大きな相手でも小さな体で投げ飛ばしちゃうの!
(しっぽが嬉しそうに振ってる)
草剪・ひかり 2022年11月21日
なるほどぉ。小さい身体で大きな相手を投げ飛ばすとなると、ただ力持ちなだけじゃなさそうだね。私もそうだけど、力だけじゃそういうことは難しいのよ。ぜひコロくんのママとお話したりお手合わせしたりしてみたいわね♪
(嬉しそうなコロくんを微笑ましく見守りつつ)
コロ・ヴァッハ 2022年11月22日
じゃあ!ママよんでくる!
ママとひかりお姉ちゃんのプロレス見てみたい!
(目をきらきらさせてしっぽがぶんぶん振られている)
草剪・ひかり 2022年11月22日
あらあら、ずいぶん期待されちゃってるわねw。でも、そういう期待に応えるのもプロレスラーのお仕事だし、頑張らなくちゃいけないわね。
(コロくんが魅せる子供らしい無邪気な姿に微笑みつつ)
ところで、呼んでくるって言っても、コロくんのママもお仕事とかで忙しいわよね。まぁコロくんのママならグリモア猟兵でしょうから、移動自体はどうにでもなるとは思うけど……?
コロ・ヴァッハ 2022年11月22日
あ、そっか
ママはダークセイヴァーの依頼でおやすみ中だった!
ママは1度帰ってきてぐっすり!
草剪・ひかり 2022年11月22日
あら、お仕事帰りでお疲れなのね。まぁ何人も猟兵さんを送り届けたり帰ってこさせたりしたら大変だものね。
それじゃあ、しっかり休んで疲れが取れたら、ぜひ遊びにおいでください、って伝えてちょうだいね。楽しみにしているわ♪
コロ・ヴァッハ 2022年11月23日
わかったー!
ひかりさんのプロレス技楽しみー!
草剪・ひかり 2022年11月23日
楽しみにしてもらえるのは嬉しいわね♪
だけど、私が素敵なのはプロレス技だけじゃないのよ。優しくて美人なところも素敵なので、覚えておいてほしいわw(←自分で言う辺りが図々しい三十路越えw)
コロ・ヴァッハ 2022年11月23日
ひかりお姉ちゃんは優しいよ!
可愛くて力持ち!
(純粋な眼差し)
草剪・ひかり 2022年11月23日
ありがとう……嬉しいわー♪
いつまでもコロくんにそう思ってもらえるように、身体も心も鍛えなくちゃいけないわね!
(あまりにも素直に返してくれるコロくんに、感動に近い感慨を抱いてしまうw)
コロ・ヴァッハ 2022年11月24日
心ってどうやって鍛えるのー?
(首を傾げて)
草剪・ひかり 2022年11月24日
そうねぇ、たとえばさっき、筋トレをしていて最後の方で「もうダメだー!」って思ったでしょ。そういう時に「もうちょっとだけ頑張る!」って粘ってみたりすることで鍛えられるわね。
(キョトンとした感じで見上げてくるコロくんの頭を撫でながら)
コロ・ヴァッハ 2022年11月25日
そっかー!
諦めない心ってやつだね!
キャプテンとかボクシングのウルフ兄ちゃんとかもよくトレーニングですっごく長く体動かしてるよ
あれって体痛くないのかなぁ?
(彼らはよく体にムチを打つようなトレーニングをしてる。コロはそれを見て「僕にはできない」っと軽く見ていた)
草剪・ひかり 2022年11月25日
最初からものすごい厳しいトレーニングをやり切れる人なんていないからねw。私も最初は、ちょっときついメニューですぐに疲れ切ってたわ。
でも、そういうトレーニングを積み重ねることで、例えば1年前は10回しかできなかった腕立て伏せが、半年前は50回、今は100回できる、とか成長できたとするでしょ。それは身体を鍛えた結果だけど、それと同時に心も鍛えてたことになるの。「やり続ける」って大変だものね。
(素朴な疑問を投げかけてくるコロくんに、自分の経験も交えて答えを返していく)
時雨・舞姫 2022年11月25日
フィジークの観点から言わせてもらうと、自重科目はピンポイントに効かせづらいが複合的に筋肉を動かすので自然なボリューム感が出せるな。ウェイトトレーニングでも脚の科目は必ず入れること
草剪・ひかり 2022年11月27日
……まぁ、そういう専門的な話は実際に始めてから考えればいいわね。とりあえず今大切なのは、
「いきなり凄いことができる人はあんまりいないので、少しずつ積み上げていこうね。続けているといつの間にか凄いことができるようになるよ」
ってこと。多分、コロくんの周りの「凄いことをやっている人」も、皆そう言うと思うわ。
シャーロット・キャロル 2022年11月27日
そうそう積み重ねは大事ですからね。私だって師匠と一からトレーニングしてプロレスを学んでいったわけですし。
コロ・ヴァッハ 2022年11月27日
みんな初めは辛かったけど頑張ってきたのにゃー!
すごいにゃ!僕もなんだか頑張れる気がしてきたにゃー!
ココ・エネコ 2022年11月27日
それに途中で大きな壁に当たることがあるにゃけど、その時は1度逃げてもいいにゃよ
また戻ってきて壁にぶつかってぶっ壊せばコロは大人に近づくにゃよ♪
(トレーニングルームに入ってきて息子の様子を見に来た母猫)
草剪・ひかり 2022年11月27日
そうそう、私と話したことでコロくんが前向きになってくれたのなら、私としてはこんなに嬉しいことはないわ♪ プロレスに関してはシャロちゃんっていう立派なお手本がいるけど、それ以外のことでもきっと役に立つと思うわよ。
そして、コロくんのお母さんですね。初めまして! そうですね、なにくそって頑張ることも必要だけど、張り詰めすぎてプチンって切れちゃったら元も子もないですからね。その辺りは指導する側が気を付けてあげたいですよね。
(「教え子の親御さん」という感覚なのか、ココさんに丁寧語で接するのは指導者としての性なのだろうかw)
時雨・舞姫 2022年11月27日
少し踏み込み過ぎてしまったか。体を動かす以上、やはり怪我が怖いでな。漸進的に続けねば。
ココ・エネコ 2022年11月27日
こんにちわ皆さん
ココ・エネコにゃ!
プロレスの知識は私はないかにゃあ?
でもコロがすごい張り切ってるのはいいのとにゃ♪
やっぱり鍛錬は準備運動が必要にゃよ。いつもこの子は突っ走って怪我して帰ってくるから心配だったのにゃ〜
(片手でコロを抱き上げて)
草剪・ひかり 2022年11月27日
おお、なんというか肝っ玉母さん……?w
でも、子供の内は少しくらい無茶な方がいいと思いますよ。よく言われる話、そうやって痛い目を見ることで、自然に物事の加減や身を守る術を身に着けたりするものですしね。
(「丁寧語で話す草剪ひかり」という珍しいものが展開されているw)
コロ・ヴァッハ 2022年11月29日
?…なんだか難しい話〜?
(ココとひかりさんを交互に見て)
草剪・ひかり 2022年11月29日
ううん、難しい話じゃないわよ。子供は元気なのが一番だけど、お父さんお母さんはやっぱり心配しちゃうよね、ってお話。まぁ難しい話ではないけど、コロくんが本当にわかるのは、コロくん自身がお父さんになった時じゃないかしらねw
ココ・エネコ 2022年12月1日
コロがお父さんかぁ、その頃の私は多分本当に大人の年齢になってるんだろうにゃあ
草剪・ひかり 2022年12月2日
ケットシーの年の取り方って、地球人とかとは違うんですかね?
まぁそもそも猟兵として覚醒してる分には、寿命とかの縛りは事実上なくなってるって話ではありますが……
ココ・エネコ 2022年12月3日
まぁ、外見は何かしら変わってるのかもにゃ
髪型が変わったりコロが大きくなったり♪
これからが楽しみにゃ