1
雑談スレⅢ

メイスン・ドットハック 2020年8月20日


雑談場パートⅢじゃのー

背景はコローとの新作水着回じゃのー。




1





コロー・ラビットヘッド 4月15日21時
そのようですねぇ。まずは順調な滑り出し、と言いたいですが。

もっと盛り上げろー?
毎日特番するくらい(テレビの前でうだうだ
0
メイスン・ドットハック 4月16日08時
初日は大盛況で3時間待ちのエキスポもあったようじゃのー。さすがに2日目は少しは緩和しているようじゃけど。
0
エィミー・ロストリンク 4月16日08時
新技術とか夢がある話は観ていても面白いからねー。でもああいうエンタメの混雑は何とかして欲しいとかはあるよねー。ディズニーとかUSJとか
0
コロー・ラビットヘッド 4月16日20時
りくろーおじさんのチーズケーキと551があればどこでも夢の国ですよ(??
0
エィミー・ロストリンク 4月17日12時
夢の国の定義が曖昧すぎない!?
0
メイスン・ドットハック 4月17日12時
というかりくろーおじさんって誰やねん。
0
コロー・ラビットヘッド 4月17日20時
ご存知、ないのですか?(素
0
メイスン・ドットハック 4月18日08時
よくは知らんのじゃけど、どっかのお土産?
0
エィミー・ロストリンク 4月18日08時
そういう名前のお菓子だよねー! わたしは食べたことないけど。
0
コロー・ラビットヘッド 4月18日21時
関西では551の蓬莱に並ぶ超巨大存在感のチーズケーキですよ。
一人で1ホール余裕で行けるふわふわもこもこ感が魅力です。
焼き立てなんてぷるんぷるんですから
0
メイスン・ドットハック 4月19日04時
なるほど、関西の有名な奴なわけじゃのー。551は関東?
0
エィミー・ロストリンク 4月19日04時
ホールケーキで一人で余裕なんて、とっても美味しそう! ふわもこっていうと食べやすそうだよねー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月19日20時
551も関西ですよ(震え声)

ぜひ、関西に来たらまず大きな駅でりくろーおじさんと551を買ってからホテルに行って下さい。後悔はしません。
0
メイスン・ドットハック 4月20日05時
今じゃと万博で消費が加速しておるじゃろーのー。
0
エィミー・ロストリンク 4月20日05時
あまり旅行とか行かない人にとっては魅力的な話だろうねー。機会があれば食べてみたいなー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月20日20時
……っていうか、ちょっと調べてみたんですけど。レオナルドダヴィンチの直筆スケッチや、古代ローマの彫像とか、本物のヴィトンで埋め尽くされた壁とか。

事前に聞いてたより、やばいブツが大量にあるみたいなんですけど。万博。
0
エィミー・ロストリンク 4月21日08時
なにそれ楽しそう! そういう変わったものがあるならちょっと観てみたい気もするなー>万博
0
メイスン・ドットハック 4月21日08時
えっ、万博って最先端技術とかそういうのを披露する場所じゃないっけ? 何だか博物館になってね?
0
エィミー・ロストリンク 4月22日08時
万国博覧会だっけ? 博物館みたいな意味合いも兼ねているのかなー?
0
コロー・ラビットヘッド 4月22日20時
一応万博は
「公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すもの」
と定義されていますね。そういう意味では、ブランド物や芸術というのは「未来に遺すべき遺産であり、現代に繋がった芸術の一つ」となりますから、全然展示の定義に当てはまりますよ
0
メイスン・ドットハック 4月23日08時
なるほど、進歩や将来という意味では技術、芸術という意味では博物館的な意味ではあるわけか。
0
エィミー・ロストリンク 4月23日08時
芸術って人類が積み重ねてきた歴史そのものだからねー。そういった意味では魅せるのも万博の意義ってことだね。
0
コロー・ラビットヘッド 4月23日20時
僕は芸術は好きですよー。人類が太古の昔から、誰かに何かを伝えたい。欲望の発露の一つですから。
0
メイスン・ドットハック 4月24日11時
絵画とか陶芸とか凡人では何がいいんだかわからないものもあるけどのー。
0
エィミー・ロストリンク 4月24日11時
ぱっと見綺麗だなーってのはわかるんだけど、すごい落書きみたいな絵画もあるからねー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月24日21時
芸術と味覚は教養ですが。既存の価値観の破壊、というのを念頭に置くと現代のものはわかりやすくなります。
例えばキュビズムで有名なピカソですが。ゲルニカ、ありますよね?
あれって、ものすごく崩してたり、落書きのように見えても「何かひどいことが起きていて、そこで泣いたり叫んだりしてるのがわかる」っていうのがありますよね。

あれは「この絵を見る知識がなくても、そう感じられる」っていう強みがあります。
じゃあ、もっともっと抽象的に。そうですね、例えば赤と青の直線だけを使って「女の人が泣いている」って誰もが感じられる絵があったとしたら、面白いと思いません?
0
メイスン・ドットハック 4月25日08時
一般人には価値が分からない絵画でも、訴えるものをしっかりと知覚させるのが天才と呼ばれる芸術家というやつなんじゃのー。
0
エィミー・ロストリンク 4月25日08時
へえー、落書きにしか見えない絵にもしっかりとコンセプトがあったりするんだねー! 画家さんってすごい!
0
コロー・ラビットヘッド 4月25日20時
ですです。
現代アートはその背景を知ると面白さが増しますから。ぜひ勉強と言わず「アニメの予習」くらいの感覚で見てみて下さい。
0
メイスン・ドットハック 4月26日07時
現代アートというと、スプレーのアレも含まれるのかのー。
0
エィミー・ロストリンク 4月26日07時
アニメの予習って聞くとわくわくで調べたいって気にもなるよねー。背景を知ればさらに面白くなるのも似ているしー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月26日19時
そういう感じですねぇ。
スプレー缶アートに関してはボクは詳しくないのですが、ストリートアート全般は社会が出来上がった上で醸成されたものですね。
どうしても元が落書き、軽犯罪ということで印象が悪いです。
地域活性化という点で候補に上がったり、逆にレベルの高いスプレー缶アートで他の落書きを牽制したりとか色々試してるみたいですけど
……うーん
0
エィミー・ロストリンク 4月27日08時
へえー、確かにスプレーで壁に塗るのがちょっと犯罪っぽいのがねー。面白いものもあるけど、無差別のエンブレムっぽいのを描いているのを見ると縄張り争いみたいになっているのも印象の悪さかもねー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月27日19時
端的に言えば「歴史が浅くて普遍化するには情報不足」ですね。
個人的にはここから誰か、ブレイクスルーを起こすスプレーアートが出てくれたら良いなと思います。
0
メイスン・ドットハック 4月28日07時
確かに普遍化するには足りん部分もあるんじゃろーのー。あれを学校で教えてくれるようになるには色々と必要じゃし。
0
エィミー・ロストリンク 4月28日07時
そういう革新的なアーティストが出てくれば変わってくるかもねー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月28日20時
太陽の塔だって斬新すぎたデザインが受け入れられて教科書に入っているのです。ああいう何かブレイクスルーを起こすものがあれば芸術とはって形から入られるはずなのです。

人の歴史は受け入れられないものをどう受け入れるかの歴史でもあるのですねぇ。
0
エィミー・ロストリンク 4月29日07時
そういえば太陽の塔って教科書載っていたねー。あれも新鮮なデザインだけど、今では芸術だもんねー。
0
メイスン・ドットハック 4月29日07時
勝者が歴史を作るとはいえ、芸術とかは様々な多様性があるのは面白いところではあるのー。ただし、大抵が作者の死後に受け入れられるのが悲しいところじゃけど。
0
コロー・ラビットヘッド 4月29日20時
芸術ってそういうものです。ラーメンハゲだって自分のラーメンのレベルに生きてる間に時代が追いつくと考えてなかったでしょう。
0
メイスン・ドットハック 4月30日05時
ラーメンハゲはどうなんじゃろー?
0
エィミー・ロストリンク 4月30日05時
芸術って難しいよねー。死んでからそれ以上作品が追加されなくなるとか、人物がいないと評価が進むとかあるのかなー。
0
コロー・ラビットヘッド 4月30日20時
止まったものはそれ以上の更新がないので、いじりやすいというのはあるでしょうね。研究しやすいという意味で。
0
エィミー・ロストリンク 5月2日09時
確かにそういう面があるかもねー。変化があるとちょっと難しいかもだし。
0
コロー・ラビットヘッド 5月2日20時
だから恋は常に変化の連続です。
乙女は常にかわいい(?
0
メイスン・ドットハック 5月3日07時
その変化で燃え上がるのも冷めるのも恋愛というものじゃろうからのー。
どっちに転ぶかはその人次第じゃけど。
0
コロー・ラビットヘッド 5月3日20時
ボクは沼ですよ(ショタボ
0
エィミー・ロストリンク 5月4日07時
コローくんは沼かぁ。そっかぁ。
0
コロー・ラビットヘッド 13時間前
そうですよ、一度浸ると抜け出せない。あったかくて気持ちいい沼です
0
メイスン・ドットハック 3時間前
何というか規制したくなる存在じゃのー。おもいっきり縛り上げたい。
0