第四夜 卵の話
御園・桜花 2020年5月7日
お久しぶりです、お元気でしたか?
春はどうも忙しすぎていけません。
貴方にまたお会いするのに、随分時間がかかってしまいました。
本日はポーチドエッグとやらを作ろうと思っていましてね。
貴方も、帰りに食べて行かれませんか。
ええ、今は塩水に浮かぶか沈むかで、卵の鮮度を見ているのですよ。
サクラミラージュは、UDCアースほど流通が進んでいませんからね。
そう言えば、卵の話をしようと思っていたのでした。
私は世界が、この塩水に浮かぶ卵のようなものだと思っています。
世界と骸の海を隔てる殻が厚いか薄いか…それとも全く喪われてしまったか。
卵の大きさが、駝鳥なのか鶏なのか鶉なのか雀なのか。
卵の殻がなければ世界は拡散して骸の海に沈み、卵の大きさが大きければ例え殻にヒビが入ろうが簡単には卵は喪われない。
ただ世界は全く卵と同じではありません。
小さい卵というのは、それだけ世界の存在が骸の海に浸食されて削られてしまった結果だと考えられるからです。
私達は本能的に、残った36世界が並行世界であったはずだと知っています。
つまり、大洋の向こうは水が虚無に流れ落ちる水平な板のような天動説の世界ではないと知っているのです。
同じ地動説の惑星があった世界で、他の地域が観測されないと言う事は、移動手段の有無の問題だけではありません。
その外に世界がないことをその世界の人間が無意識のうちに認識している可能性もあり得るのです。
各世界は、私達猟兵が想像するよりもずっと狭いかもしれないのです。
世界ごとの大きさと骸の海と世界を隔てる壁の比較をするための基準点に、私はUDCアースを使用することにしました。
世界が惑星である事、惑星のほぼ全域を把握している事、依頼時に持ち込みの制限がなくオブリビオンの強さも様々である事からです。
世界と骸の海を隔てる壁…何度も言うと長いですね。
ありきたりですが、世界障壁と仮称しましょうか。
私達の異世界移動も、オブリビオンの出現も、この世界障壁を突き抜けて行われています。
世界障壁の強度が高ければ私達の移動にも強いオブリビオンの出現にも世界障壁は揺らぎませんが、そうでなければすぐに骸の海の浸食をうける形になります。
その分かりやすい例が、アポカリプスヘルの、オブリビオンストームです。
そしてその世界障壁すら失い、世界が穴だらけに不規則につながったポーチドエッグがアリスラビリンスだと。
出現したオブリビオンの強さを私なりに加味して世界障壁を3つに分類した場合、私は各群内の強度順含め下記のようになるのではないかと思っています。
A:UDCアース並みに強固と思われる世界
UDCアース、スペースシップワールド、ダークセイヴァー、キマイラフューチャー、アックス&ウィザーズ、アルダワ魔法学園、サムライエンパイア、ヒーローズアース、グリードオーシャン
B:UDCアースより弱いと思われる世界
サクラミラージュ
C:世界障壁がとても薄い、もしくはもう消滅した可能性が高い世界
アポカリプスヘル、アリスラビリンス
そして世界の大きさ、世界の認知を各群内の広大さ含め3つに分類した場合、群内の広大さ含め下記の順になるのではないかと思っています。
a:UDCアースよりも広い世界
スペースシップワールド
b:UDCアース並みと思われる世界
UDCアース、サクラミラージュ、キマイラフューチャー、ヒーローズアース
c:UDCアースよりも狭い世界
アックス&ウィザーズ、ダークセイヴァー、サムライエンパイア、アポカリプスヘル、グリードオーシャン、アリスラビリンス、アルダワ魔法学園
c群については、c群内での広大さについて、異論はあると思います。
アックス&ウィザーズが大陸である事、サムライエンパイアが日本近海の大きさでしかないこと、グリードオーシャンの各島が宇宙船1つや半日で縦走できるレベルの大きさの諸島群であることしか確定していないからです。
文化圏文明レベルはさておき、私はアックス&ウィザーズは南北アメリカ大陸程度、ダークセイヴァーが北欧程度、アポカリプルヘルが関東平野、アリスラビリンスが重層化した一都市、アルダワ魔法学園が一都市レベルではないかと推定していますが、実際にそうであるかはまだ確定していません。
それも、今後の猟兵の活躍次第で判明することでしょう。
そうそう、なぜ今回卵の…世界の大きさと世界障壁の話をしたかですが。
もちろん、転生システムをもちこめる世界には、その大きさと世界強度が関わってくるからです。
長くなりすぎましたので、それは次回以降といたしましょう。
0