一階【別室】~珠玉の言葉が集まる本~
橘・焔 2020年1月12日
名著、名曲、名作、名舞台、名演説…。
この世に生み出された数々の傑作の中には、その作品を彩る『言葉』がある。
ある日、古びた本屋の一室を掃除していた焔が見つけた一冊の本。
装丁はしっかりして紙も真新しいが、タイトルも中身も何もない不思議な本。
この本の活用法を考えていた焔は、そうした『言葉』を刻むことにした。
【書き込み自由、名言歓迎】【※但し、落書き・試し書き禁止!】
「…私以外の誰かも、この本に『言葉』を添えてくれると良いなぁ。」
さて、今日はどんな『言葉』に出逢えるだろう?
----------------------------------------------------------------
いわゆる『名言』を収集するスレです。
「この言葉に力を貰った」「このセリフに泣いた」「何故か心に残るキーワード」等々…
あなたの出逢った素敵な『言葉』を教えてください。
出典等が明らかなものは『言葉』の後に【 】で出典を添えて下さい。
(曲や本のタイトル、作者、年代など)
※なお、歌詞の全文コピペなど著作権を侵害する行為はご遠慮ください。
【追伸】
・スレに貼られた『言葉』に対する捕捉などの書き込みについてはOK。
・但し『言葉』に対する感想、論評等は【雑談場】等をご利用ください。
0
橘・焔 2020年1月12日
『…もし、この戦いが終わっても生きて良いって言われたら
小さな鏡を1つ買って、微笑む練習をしてみる
何度も何度も練習しよう
もう一度会うために
…もし、誰も傷つけずに生きて良いと言われたら
風にそよぐ髪を束ね、大きな一歩を踏みしめて
胸を張って会いに行こう
生きていたい…
ありがとうを言う為に
生きていたい…
たくさんの気持ちを贈る為に
生きていたい…
気づかなきゃ良かった、こんな気持ち』
【交響詩篇エウレカセブン 第48話「バレエ・メカニック」より】
橘・焔 2020年1月12日
【捕捉】私的アニメ史上1,2を争う名シーンの一つ。
このセリフがそれまで苦しみに苦しみ抜いてきたアネモネだからこそ輝く名台詞。
OPからラストまでアネモネ役の声優・小清水亜美(当時19歳!)の本気炸裂の1話。
メイスン・ドットハック 2020年1月12日
そうだな・・・
わたしは『結果』だけを求めてはいない。
『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ・・・
近道した時『真実』を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。
大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。
向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?
真実へ向かっているわけだからな・・・違うかい?
【ジョジョの奇妙な冒険 第五部・黄金の風 「今にも落ちてきそう空の下で」】
メイスン・ドットハック 2020年1月12日
【補足】
名言揃いのジョジョの中でも作品のテーマを見事に表したアバッキオの先輩警官のお言葉。
ラスボスが逆に結果のみを重視し、過程を吹っ飛ばして追及していくのとは真逆の姿に正義とは、黄金の輝きとは何かを教えてくれる言葉ですのー。
橘・焔 2020年1月15日
「この戦いが終わったら、
本当にやりたいことをやろうと思う。
…何をやるかはナイショだけどね。
だから……ありがとう隊長さん。
大好きです。
…これも、みんなにはナイショにしておくね。」
【スクールガールズストライカーズ 夜木沼伊緒】
橘・焔 2020年1月15日
【補足・訂正】
○スクールガールストライカーズ
数多の隊長さんを魅了してきたスクスト不動の人気ヒロイン、夜木沼伊緒の親愛ストーリーの一つ。
テレビCMにも起用されて割と聞いたことある方は多いハズ。
コロコロ変わる伊緒の表情、何気ない仕草、流れる優しいBGMと相まって、不思議と心を突くシーンとなっている。
※ちなみに背後は生粋の不知火ハヅキ派、最近は湊小春風味(←
…てか『この戦いが終わったら…』シチュに弱すぎません背後?
ナナシ・シロナ 2020年1月17日
♪~
『もしも僕が虐められたって
殴り返せるようなひとだったらな。
君は今よりも少しくらいは、
笑うようになるかもしれないから。
もしも僕がひとりきりでさ
君に迷惑もかけずにいられたなら。
でもさ、それじゃさ、君を知らんまま
生きてく事になったかもしれないから
もしも僕が生きていたなら。
君に聴かせるために作った歌
やっぱ恥ずかしくて聴かせてないけど
歌ってあげたいな、僕もいつか。
とどくといいな、君にいつか。』
【【初音ミク】アストロノーツ【オリジナル】 椎名もた(ぽわぽわP)】
橘・焔 2020年1月18日
『今日は死ぬのにもってこいの日だ。
生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。
わたしの畑は、もう耕されることはない。
わたしの家は、笑い声に満ちている。
子どもたちは、うちに帰ってきた、
そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。』
【『今日は死ぬのにはもってこいの日』ナンシー・ウッド著】
橘・焔 2020年1月18日
【捕捉】
元はネイティブアメリカンに伝わる言葉。比較的有名なこの有名な言葉以外にも、様々な魅力的な言葉に溢れている。落ち込んだ時、迷った時、何かを変えたいと藻掻いている時、彼らの精神性がその道標になるかもしれない。
人生の終焉である「死」を、これほど肯定的に捉えられる精神性に、いつか私も辿り着けるのでしょうか…?
橘・焔 2020年1月30日
『怪物と戦う者は、自ら怪物にならぬよう用心したほうがいい。
あなたが長く深淵を覗いていると、深淵もまたあなたを覗き込む。』
【「善悪の彼岸」フリードリヒ・ニーチェ著】
橘・焔 2020年1月30日
『すべてがマリアの戦場だった。自分はこの世界で生き、この世界で戦ったのだ、今、そのすべてと別れる時が来た。自分は短い一生を精一杯生きた。思い残すことは何もない。
ふいにヴェーヴァルトのことを思い出した。ヴェーヴァルトは死ぬ時に何を思ったのだろう。自らの哀れな生涯を恨んだのだろうか。それとも私のことを思いだしてくれただろうか。あの時、ヴェーヴァルトと触角を触れあわせた瞬間、体が震えた。あの一瞬こそは、一生恋することのないワーカーの私に、神様が与えてくれた恋の喜びだったのかもしれない――。』
【「風の中のマリア」百田尚樹著】
橘・焔 2020年1月30日
【捕捉】
百田尚樹氏の代表作。タイトル詐欺。ポップなタイトルや表紙に誘われて購入してしまった人多数。(グロ描写もあるよ♪)
オオスズメチの戦士・マリアの短くも激動の一生を擬人化して描いた意欲作。登場人物達の名前がいちいちカッコイイ。中二心をくすぐられる。
(疾風のマリア、雷のキルステン、偉大なる母・アストリッド…)
虫嫌いの方には少々厳しいかもですが、非常に読みやすくてオススメ。
上記の台詞は主人公のマリアが最期の時を迎える場面のモノローグ。
恋もせず、子も産まず、幼い妹たちと「偉大なる母」のために戦い続けたマリアが最期の最期に思ったのは、かつて出逢った悲運のオスバチとのひと時。
この一文だけで、私はこの本を「恋愛小説」だと思っています。(多分違う)
橘・焔 2020年2月3日
『だれかがまってる どこかでまっている
死ぬならひとりだ 生きるならひとりじゃない
だれかがまってる どこかでまっている
死ぬならひとりだ 生きるなら…』
【B’z「RUN」より】
橘・焔 2020年2月12日
『「どうせ俺は……」と諦め、くさるタイプのコンプレックス人間は、こう考えたらいい。「諦めた、ということは変わるチャンスだ!」と。諦めた、ということは、今のままではうまくいかない、ことに気づけたということ。
それは幸運だよ。』
【元プロ野球選手・監督・野球解説者 野村克也】
橘・焔 2020年2月15日
『どんなときも どんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち抱きしめてたい
どんなときも どんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること 僕は知ってるから』
【槇原敬之「どんなときも」より】
橘・焔 2020年2月21日
『財を遺すは下 事業を遺すは中 人を遺すは上なり
されど財無くんば事業保ち難く、事業無くんば人育ち難し』
【後藤新平(医師、官僚、政治家)】
橘・焔 2020年2月21日
【捕捉】
出典には諸説あり、中国中国唐代の大詩人・白楽天(はくらくてん)の、四十三代目にあたる白彦基(はくひこき)が、四津井清一という方に贈った言葉とも言われています。先日亡くなった野村克也氏の言葉でもあり、現在各チームを率いる数々の名監督を育て上げた名将ならではの深みのある言葉でもあります。
橘・焔 2020年2月24日
『大丈夫だよ、全て上手く行くさ。
あの歌のように――
―—Everything in gonna be OK。
六大学園都市の間では平和を成し遂げているが、
勢力圏以外の地区では、未だ戦争の火の手が上がり続けている。
イルカのような子供が……
どれだけの子供が武器や道具として、扱われているのか……
マリルの言いたい事は分かる。
俺が身の程知らずのバカだって言いたいのを。
だけど幼い頃からの記憶を振り返っても、
こんなにも近くで警戒心を解いて、
眠ってくれる人なんて、出会った事もなかった。
うん……俺は……
バカでもいいや。』
【魔女兵器-Witch's Weapon- レン】
橘・焔 2020年2月24日
【訂正】
×Everything in gonna be OK ⇒ 〇Everything is gonna be OK
【捕捉】
一部で熱狂的なファンが多いアプリゲーム『魔女兵器-Witch's Weapon-』のレンちゃん可愛い♪こと主人公・レンの言葉。
能天気な本人の性格とは裏腹に過酷な過去と運命に負けず生きるレンの背景と想いを垣間見える一場面の台詞。
見た目はバッチリ美少女なのに中身は青臭い熱血漢なレンちゃんマジ天使。
ちなみにこのレンちゃん、元男の子。公式が拗らせ同人級。
また、BGMに流れる夏銅子さんの曲『Everything is gonna be OKay』が最高に良い。
ずっとエンドレスリピートでいける名曲。
この曲が流れるシーンは魔女兵器の中でも屈指の名シーンになる法則。
『バ~イジュ~ウちゃ~ん♪』(分かる人には分かるハズ)
橘・焔 2020年3月1日
『さあいこう 君とこのまま
未来は僕たちを 待ってるのさ
すべての心の内 見せずとも
時代が僕たちを 待ってるのさ
涙では救えない 悲しみは
僕たちの未来で 消してしまおう
もう二度と 二度と 間違えないように』
【Wyolica「さあいこう」より】
橘・焔 2020年3月1日
【捕捉】
2000年代前半に活躍した音楽グループ、Wyolica(ワイヨリカ)の4thシングル。
グループ名のWyolicaはアメリカ先住民の言葉を用いた造語で「草原の民」の意。
この曲を聞いた時、何となく90年代末の世紀末感にすり減った心が少しだけ解き放たれたような感じがしたのを覚えています。
この曲に限らず、曲が纏う空気感のようなモノは、歌詞や音の中に溢れていて、それを感じ、浸る時間は割と好き。
メーティオル・スター 2020年3月1日
『誰かが君を愛してる
誰かが君を信じてる
誰かが君を求めてる
どこかで どこかで
いつでも どこかで』
【宮内タカユキ「誰かが君を愛してる」より】
橘・焔 2020年3月2日
『人間は自分の人生を描く画家である。
あなたを作ったのはあなた。
これからの人生を決めるのもあなた。』
【「アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉」小倉広著】
橘・焔 2020年3月12日
『負けても悔いはない、なんて嘘です。
勝てない試合が楽しいわけがない。』
【羽生結弦(フィギュアスケーター)】
橘・焔 2020年3月12日
『人間は、やっぱり出来損ないだ。みんな失敗もする。
その出来損ないの人間そのままを愛せるかどうかなんだ』
【田中角栄(政治家、第64・65代内閣総理大臣】
橘・焔 2020年3月12日
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから』
【マザー・テレサあるいはコルカタの聖テレサ(聖人)】
橘・焔 2020年3月13日
『大逆転は、起こり得る。
私はその言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫く時だ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
私はただ、なす術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。』
【西武・そごう 正月広告「わたしは、私。|炎鵬の逆転劇」より】
橘・焔 2020年3月13日
【捕捉】
「さ、ひっくり返そう。」
今年の年明け早々から話題をかっさらった西武・そごうの広告。
角界一の小兵力士・炎鵬関を広告塔に起用し、このコピーを持ってきた西武・そごうのコピーライターの類稀なる感性に脱帽。
実は前年の2019年に同じ「わたしは、私。」のコンセプトで賛否両論巻き起こした作品を世に送り出しており、広報が「お詫び」を表明していた。…が、あえてシリーズを継続して完成したのが今年のこの作品。
元々西武・そごうは80年代の糸井重里氏の斬新なコピーのように「広告」の力を世界を変える、と信じて大切にする社風があるように思います。
世間の批判をバネに変えて、より素晴らしいモノを作り上げる。このコピーは正に西武・そごうそのものを表しているように感じます。
凡人の私からすれば、こうした「神々の言葉遊び」は心底尊敬します。
橘・焔 2020年3月18日
『「片意地張って生きたくないんだ。好きにしてたいんだ。
ミスって落ちこんで、怒ることもあるけど」
「でもおれは、そんなおれでもいいと思ってる。たとえ、傷ついても。
おれは、誰かを傷つけたくなんかないんだ」』
【無限のリヴァイアス Sere25「おれであるために」より 相葉昴治】
橘・焔 2020年3月18日
【捕捉】
……段毎の文字数の計算ミスったか。(おのれ…orz)
『サンライズ最弱主人公(初代)』の異名で有名な「無限のリヴァイアス」の主人公、相葉昴治。物語が進むにつれて極限状況に追い込まれ、精神的に追い詰められていく登場人物たちの中で、最後まで「普通」であろうとする彼の姿は「最弱でありながら最強である」と評され、そんな彼の性格がよく表れていると感じた言葉。
巷では「鬱作品」扱いされる本作ですが、私の人格形成に非常に大きな影響を与えた作品であり、たまに見返すと面白い作品です。
ちなみに作中にかかる曲がいちいちカッコイイ。有坂美香、服部克久、M.I.D.、2226…。サントラ全部買いました。
橘・焔 2020年3月22日
『この国では、成長途中の女性のことを、少女って呼ぶんだろう?
だったら、やがて魔女になる君たちのことは、
「魔法少女」と呼ぶべきだよね。』
【魔法少女まどか☆マギカ 第8話「あたしって、ほんとバカ」より キュゥべえ】
橘・焔 2020年3月27日
『今がもし、4日前だったら…、
私は、私達は、何を…。
私達は、何を…。』
【NHKスペシャル ドラマ「パラレル東京 DAY4」より 倉石美香】
橘・焔 2020年4月6日
『海の底の景色も陸の上とおんなじに、
春も秋も夏も冬もあっとばい。
うちゃ、きっと海の底には竜宮のあるとおもうとる。
夢んごてうつくしかもね。
海に飽くちゅうこた、決してなかりよった。
自分の体に二本の足がちゃんとついて、
その二本の足でちゃんと体を支えて踏んばって立って、
自分の体に二本の腕のついとって、
その自分の腕で櫓を漕いで、
あをさをとりに行きとうごたるばい。
うちゃ、泣こうごたる。
もういっぺん―――行こうごたる、海に。』
【石牟礼道子『苦海浄土』第三章「ゆき女きき書き」より】
橘・焔 2020年4月6日
【補足】
近代社会の闇、水俣病を題材に描いた長編作品。
石牟礼道子が紡ぐ言葉は、読む側の認識を激しく揺さぶります。
紹介した一文は水俣病患者の言葉を表した一文。
この願いは都会で言う贅沢でもない、ただ普通の生活がしたいというささやかな願い。でもそんな願いすら奪われてしまう社会の不条理と、汚されてもなお愛する“海”への想い。
水俣病という病が炙り出す「古代」と「近・現代」のぶつかり合いは、今も続く自然と人間の関係性について、深いところから警鐘を鳴らし続けていまるように感じます。
橘・焔 2020年4月11日
「俺は、テメェを、絶対に許さない。
俺に幸福な世界があることを教えてしまった失敗を、
絶対に許さない。
だから立て、立って戦え。
おまえが笑って生きられる世界が上等だと、
生き残るべきだと傲岸に主張しろ。
胸を張れ。胸を張って、弱っちろい世界のために戦え。」
……負けるな。こんな、強いだけの世界に負けるな。」
【Fate/Grand Order 第2部第1章より パツシィ】
橘・焔 2020年4月17日
「せーの……」
「ぴょーん!」
【Fate/Grand Order 第2部第2章より ゲルダ】
橘・焔 2020年4月21日
「見よ、あれに去りゆく者たちを。
彼らは未来という責務を背負い、これよりさらなる苦難の道に挑む。
我らはその背中を見送ることしか叶わぬ。
───ああ、案ずるな。其方らにそのような試練は与えぬよ。
騒ぐことなく、怖れることなく、朕と共にこの安寧の夢にて
微睡もうぞ。
───これは夢想ならざる絵画。
かつてただ独りで人理を担おうとした為政者は、
その2000年の重責を異邦の旅人に託した。
後はただ愛すべき民と共に、安らかな結末を待つのみ。」
【Fate/Grand Order 第2部第3章クリア報酬『不死鳥は大地に』より 始皇帝】
橘・焔 2020年4月26日
「ああ……そっか。そうなんだ。
やっぱり、わたし。何かを忘れてる、んだね。
ずっと、そんな気は、してた。
ねえ、だから、教えて。
わたしが忘れちゃった、大切なもののことを。」
【Fate/Grand Order 第2部第4章クリア報酬『家族の肖像』より アーシャ】
橘・焔 2020年9月8日
「私は友達というものはよくわからないんだ。
でもお前は…同じ道を迷って同じ道を目指した仲間だ。
でも仲間なのは同じ道を目指しているときだけだ。
私みたいな人間はいつまでも他人と一緒にいては
自分の道が見えなくなってしまう。
また会おう、同じ道に迷った時に。
それまでは、さようならだ。
私はイサコ、名付け親はあんただ。」
【電脳コイル 第26話『ヤサコとイサコ』より天沢勇子(イサコ)】
橘・焔 2020年10月26日
『朝が来れば笑えるだろうか
あの日のように笑えるだろうか
失くしたものは何一つないと
願う願い続ける…』
【anNina「対象a」より】
橘・焔 2020年10月26日
『教えて 教えて
まだ赦されるのなら
遠くへ 遠くへ
照らして 道標
空の果てを仰いで
祈りは胸に
転がって行く岩のように
我ら人よ、進め
思うまま、歩け』
【KOCHO「明鏡肆水」より】
橘・焔 2020年10月26日
【捕捉】
とりあえず一言。期間限定イベントで神曲ぶち込む運営何なん?(褒
橘・焔 2021年1月31日
『世界のどこかで、誰かが蒙っている不正を、
心の底から深く悲しむことのできる人間になりなさい。
それこそが革命家としての、一番美しい資質なのだから。』
【チェ・ゲバラ「子どもたちへ宛てた最後の手紙」より】
橘・焔 2021年3月7日
『ひとつひとつのピースは
星さえも見えない暗闇で
希望など知らない そんな顔をした
ピースとピースをつなげば
ほんのり色づくよグラデーション
月のあかりであわく染まれ』
【一柳梨璃&安藤鶴紗「つきあかりのコントラスト」より】
橘・焔 2021年3月7日
【補足】
メディアミックス企画『アサルトリリィ』シリーズのアプリゲーム「アサルトリリィ Last Bullet」内の期間限定イベント、ブーステッドフレンドの挿入歌。
百合百合しくほんわかした雰囲気が売りの本作で、陰鬱でシリアスなシナリオが印象的だったこのイベント。そんなキャラの苦悩や心情をよく表した歌詞と包み込むような優しいメロディがとても素晴らしい。一人で無理でも二人なら、そして皆となら。