0
【設定】ルール

アリス・ネーデルラント 2019年7月29日


ここでは、この旅団でRPをする際に必要なルールを書いていきます。

●RPルール●
キャラクターの発言は「」で、心情や心の声は『』で囲ってください。仕草や行動、情景描写などはカギカッコなしで、その他のカギカッコは自由に使ってください。
【RPのみ】と書かれたスレッドは、上記を守ってください。

スレッドの物語は、基本アリスがゲームマスターとして進めます。「目的」の張本人は、大まかなストーリーや敵対勢力など、希望があれば教えてください。


●判定ルール●
全ての判定は、『能力値+2d10』の上方判定です。赤と青の2つのダイスを使います。出目は1〜10を使い、10ゾロはクリティカルで絶対成功、1ゾロはファンブルで絶対失敗です。
1:1の対抗判定は同じ能力値を使い、出目が高い方が勝ちで、クリティカルにはクリティカルで勝利します。
目標値判定に使う目標値は、基準値(難易度:普通)を18、最低値を5とします。

騎士達は、1つのスレッドにおいて、1点のヒーローポイント(UC)を持ちます。
このヒーローポイントでできる事は、
・判定の振り直し
・自身を含む対象のクリティカル、ファンブルを打ち消して、出目の値で判定の結果を出す
です。
使用する際は、どんなUCを使ったか演出を入れましょう。


●戦闘ルール●
戦闘は、敵対勢力との通常戦と、騎士同士で行う模擬戦があります。

・通常戦
騎士たちのHPは『10』で固定です。また、能力値の合計値も『30』で固定です。これを基準に、敵対勢力の能力値を作ってください。
通常戦における判定は『目標値判定』です。騎士たちが行う『攻撃の判定に使うのと同じ敵の能力値+10』を目標値として判定を行います。
この結果が、
→成功:1点、クリティカル:2点のダメージを与え、
→失敗:1点、ファンブル:2点のダメージを受けます。

・模擬戦
模擬戦は1:1で、先攻と後攻を何かしらの手段で決めて攻撃側と防御側を入れ替えながら勝負をします。3点か5点先取がいいと思います。
模擬戦における判定は『対抗判定』です。攻撃側が判定をする能力値を決めて判定をして、防御側が同じ能力値で受けます。
先行の攻撃が終わったら、後攻が攻撃側の対抗判定をします。
攻撃側が勝利した際に1点の得点を得て、先取点を先に取った方の勝ちになります。
もし、先攻後攻に関わらず防御側が勝ち続けて、先取点分の2倍防御側の勝利が続いた場合は、判定勝負に移ります。
これまでの判定を見返して、「クリティカルを多く出した方が勝ち」あるいは、「ファンブルを多く出した方が負け」になります。
クリティカルやファンブルの数が同じ、またはどちらも出していない場合は、「引き分け」になります。

●追加ルール●
武器種による変動は、採用する場合全てを適用し、種類がかぶると思われる時はどれか一つのみを選ぶ。

・武器種による判定の変動
盾:攻撃判定-2、防御判定+2
籠手系:攻撃判定-1、防御判定+1
射撃武器:攻撃判定+2、防御判定-2
長柄武器:攻撃判定+1、防御判定-1
重い武器:攻撃判定+1、必ず後攻
投擲武器:攻撃判定-1、必ず先攻
暗器:クリティカル19以上、ファンブル3以下

・他の生命体の能力値
あくまでも参考。『名前【HP/能力値合計】』で書きます。
子供【1〜2/4〜6】(未成年及び老人)
大人【3〜4/9〜12】(成人)
ゴブリン【5〜/15〜】(一番弱い数値)
兵士【6/15】(鍛えている成人)
幼竜【15/40】
成竜【30/60】
騎士達は、『普通に強い存在』です。騎士達と同じくらいの強さは、ゴブリンロードとかオーガ、トロールなど。


質問があれば、発言欄にどうぞ。




0





ヘルルーガ・レオノーラ 2019年7月29日
アタシのガルー(装備品のバディーペット)はどうする?ひとまず戦闘には参加させないがずっとお留守番ってわけにもいかないぞ。
0
アリス・ネーデルラント 2019年7月30日
どこかに書いたつもりだけど書いてなかったかな。 『本来キャラクターの持つユーベルコード、装備品、技能は、フレーバー扱いで、騎士達の能力には影響しないものとします。』 能力値を独自に考えてもらったように、キャラクター同士の差を作らないようにした設定です。
0
ヘルルーガ・レオノーラ 2019年7月30日
そう言えばそうだったな。スマン忘れてた。
0