【自己紹介スレッド】お主の名前は何ぞや?
蓬江・神燐 2024年3月14日
【本スレッドは自己紹介をする場であり雑談をする所では無い事を承認した上でご記入ください】
自己紹介をしてくれなのじゃ!書き込みの仕方は自由なのじゃ、類稀稀代の自己紹介能力を存分にそして自己満を発揮して書き込んで貰いたいのじゃ。一応テンプレは貼っておくが、一人一人の個性を是非発揮して欲しいのじゃ~
【自己紹介テンプレート】
【名前】
【種族】
【年齢】
【称号】
【主な能力・または特技など】
【抱負や簡単な挨拶など】
こんな感じじゃな!
長文・連投・設定錯誤・設定変更・その他諸々自由にやってくれ。だが、利用規約に反することは駄目じゃぞ?
0
蓬江・神燐 2024年3月14日
蓬江・神燐(ほうえ・こうりん)
【概要】
火の神を祀っている集落にあるお寺の若き住職の3代目。即身仏ではあるが神に見出されほぼ人間と変わらない生活を送っている。初代住職が努めている際に大量のオブリビオンが集落結界に向けて侵攻を開始する。何とかオブリビオンを撃退するがその際に結界に何かしらの作用が働き結界内の集落には【秋】しか訪れなくなってしまった
普段は壊れそうな結界を修復したりしながら秋の作物を採りつつ自給自足の生活を送っている。人に対して大らかに接し、大抵の事は受け流す性格をしているが、仲間意識は強く仲間を馬鹿にされると人が変わったように怒り出す
【見た目の特徴】
・髪は白と黒のツートンカラーのエアリーボブ
・服は普段は着物を着ているが特段愛着があるわけではなく、ラフな格好で過ごすこともしばしば。着物を着ている時は大抵催事があった時のみである
続く
蓬江・神燐 2024年3月14日
【式神】
神燐には12体の式神が代わりばんこで仕えており内訳は
①犬の式神【六角】(ろっかく)
②サメの式神【白夜】(びゃくや)
③猫の式神【山茶花】(さざんか)
④山羊の式神【黒曜】(こくよう)
⑤鷹の式神【庭鳥】(にわとり)
⑥狼の式神【安喰】(あんく)
⑦雀の式神【空弧】(くうこ)
⑧狐の式神【神楽】(かぐら)
⑨狸の式神【安落】(あんらく)
⑩熊の式神【縁魏】(えんぎ)
⑪鴉の式神【崔座】(さいざ)
⑫人型の式神【崩炎丸】(ほうえんまる)
の計12体
【能力】
式神合体
・自身に式神を乗り移らせることで式神の能力を得ることが出来る。ただし一回の発動に一体のみしか乗り移せることが出来ない
媒体式式神合体
・自身ではなく持っている武器に式神を憑依させることによって武器が形状変化する。憑依させる式神によって形は様々である
【真の姿について】
式神を全て武器や防具、装飾から自身まで全てに憑依させた状態。多分強い
こんな感じじゃの
都々逸防・晩楽 2024年3月14日
都々逸防・晩楽(どどいつぼう・ばんらく)
【概要】
殿上人の家の三男坊。権力はふるおうと思えばある方らしいが、政治活動は本人の柄でも無く、でしゃばると争いに発展するため控えている。
本来であれば潔く出家するところを、本人の自堕落さから仏門に入ることも億劫であり、放浪生活をしては各地で式神を連れ帰ってきている。
オブリビオンの存在は昔から知っていたが、「猟兵」という概念や複数の世界については全く知識がない。
楽天的な性格をしており、困難からは逃げたがるがのっぴきならない責任からは逃げられない性分。滅多にないが、方言は焦ると外れる。そう言えばこの男、30歳である。
【式神】
大量の座敷式神を抱えているが、戦闘では専ら補助役にしか使わない。その他にちゃんと戦える式神が2体、熊型の佐波音(さばおと)と鳶型の出視雨流(でみうる)が、晩楽も扱いきれない具能師栖(ぐのうしす)という式神を保有している。
臺破・櫻丸 2024年3月22日
臺破・櫻丸(だいば・さくらまる)
【種族】
式神(現状主と呼べる存在はなし)
【概要】
所謂はぐれ式神。本来は一尺一寸ほどの大きさの虎猫型座敷式神。且つて主と共に散策中に傷ついた小鳥を見つけ屋敷で保護するもその実体は擬態した妖であった。
襲われた主は絶命し、自らも致命傷を受け消える筈だったが偶然にも落雷に打たれた衝撃と妖への怨怒、主への愛想が呼水となり妖の血肉と邪気妖気を喰らう六尺を優に超えた虎人への転身を果たす。
果たして其れは祝福か、将又呪縛か……?
【飲食に関して】
妖の血肉を喰らうのは肉体形成と強化のためであり必須だが、人間の飲食物も取る事は可能。
寧ろ美味い物や心の籠ったおもてなし料理は精神力の回復や成長を促すので積極的に頂くようにしている。