個人教室・ミニョン
ミニョン・エルシェ 2023年5月7日
部屋の中央に置かれた砂型。
資料の山脈に全国の地形図。
ある程度の整理は付いているが、異世界の踏査資料も合わさった事で決壊寸前。
些細な切っ掛けで資料山脈は山体崩壊を起こし、汚部屋への変貌を遂げるだろう。
……ええ、ええ。自覚してはいたのですよ?この惨状。
しかし、仕方ないでしょう!
世界がこんなにあるなんて知りませんでしたし!死霊衆以外に人を招くなど想定していなかったのですから!
…こほん。こんな状況ですが、こちらの私は部室の私と違う、プライベートな私。
物好きさんは歓迎させて頂くのですよ。
ノック(だべり:お客さん用)
ノック(1対1希望:お客さん用)
退室(お客さん用)
0
ミニョン・エルシェ 2023年5月7日
ふう。…秋沙さんに倣って部屋を開放してみましたが。
…人を招く事ができるような状態ではありませんね!
(部屋を見回し、力強く諦観の宣言。)
ミニョン・エルシェ 2023年5月9日
(この期に及んで物を増やす事を考え始める部長。スマホをぽちぽち。)
…ベタ…コリドラス…テトラ……いえ、装備はあるのですから、海の魚を育てるのも……むむむ。
ミニョン・エルシェ 2023年5月13日
(目の前には60㎝水槽。流木にデスロックが幾つか。)
……買っちった!
ミニョン・エルシェ 2023年5月17日
(セッティングを完了した水槽を前に、ふっと一息。)
個人的には、竜宮城を普請出来たらばと思ったんだけど。
ええ、ええ。我ながらよく出来たのでは!出来たよね!
(デスロックにウィローモスによって緑の山となり。枯山水の表現に倣い、白石を敷くことで川を表現。アクアリウムとしては中々の出来である)
ミニョン・エルシェ 2023年5月21日
(水合わせを終えた生体を水槽内に放流。小さなネオンテトラたちとカーディナルテトラたちは、程なく群れを形成し。コリドラスたちはころりとした体で底をちょこまかと泳いで回る。)
ショックも出てないし、これなら大丈夫かな。よしよし。
…………。
(そんな、それぞれ好き勝手に動き回る小魚たちを、ぽへっと何も考えていない表情で眺めている。)
ミニョン・エルシェ 2023年5月28日
(今日も今日とてコリドラスとにらめっこ。コリドラスの正面顔はウサギに似ている、とは部長の談。
…おそらくだが、お互いに何も考えていない。)
ミニョン・エルシェ 2023年6月1日
よーしよしよし、ごはんをあげるからねー。
(乾燥赤虫をすり潰して水面に撒くと、テトラたちが我先にとつつきにやってくる。コリドラスたちも餌のにおいに反応してか、底石を探り始めたので、ぽいと沈下性の餌を放り込み。
そんな赤、青、白、水玉の群泳に、どうやら部長はご満悦)
ミニョン・エルシェ 2023年6月4日
……む、魚と戯れてばかりで、散歩の記録をまた放置していました。
さて、さて。天竜二俣城はすでに書いてますし……あ、高根城や秋葉山本宮上社はまだ書いてませんね。さっそく着手しましょうか。
(手元に原稿を広げ、万年筆を手にし。御朱印帳や御城印帳を眺めながら記憶を辿り、文を認め始める)
ミニョン・エルシェ 2023年6月13日
(デスクに向かう。…暫くして、書きかけの原稿をくしゃくしゃと丸め…)
まとまらなーい!私を癒やしてー!
(再び魚たちとにらめっこを始める部長なのであった。)
ミニョン・エルシェ 2023年7月2日
ふぅむ…。石脇や興国寺、駿府に山中や徳願寺などの東海道沿いの伊勢氏・後北条氏所縁の史跡は踏査経験がありますが、諏訪原や田中といった面白いところにはまだ足を運べてないのですよねぇ…。
普請術強化のためにも、三日月堀や丸馬出しの様な甲州流はしっかり観察したいところ…
鈐録外書や甲州流軍学の本に記載があっても、実際の地理との相関を見ねば、机上の知識が実戦に役立つことなどないのですから。
ミニョン・エルシェ 2023年8月11日
…私が飼っているのは青ドラス…でした、よね…?転覆病では無さそう…ですし、うーん…?
サカサナマズ…?
(テトラ用の水面に浮く餌が沈むのを待ちきれなくなって編み出したのか、水面を逆さ泳ぎし始めた個体を見て当惑。
そんなこんなで、今日も水槽に張り付く部長である)
ミニョン・エルシェ 5月23日20時
レティキュラータス、アドルフォイ、アエネウスに、パレアタス。
……気付いたら、水槽がコリドラスだらけになってしまいましたねぇ。
ほーら、ごはんだよー。
(水槽にエサをぱらぱら。コリドラスたちはもひもひと水底を啄んでいる。)
ミニョン・エルシェ 6月29日22時
……母の血の力、でしょうかね。血が薄まり、ヒトとして生を受けた私に使いこなせるかは、わかりませんが。
ミニョン・エルシェ 8月24日00時
やねよーりーたーかーい よしのーぼーりー🎵
(いつの間にか、水槽が増えていた。近くの川で捕まえてきたらしい)
ミニョン・エルシェ 8月25日22時
夏の間は城に行っても草ぼーぼーだし。それよりかは川に行ったり海に行ったり、はたまたこうして冷房の効いた部屋でのんびりしたりするのがいいのです。
わかるかい、コリドラスくんたち。
ミニョン・エルシェ 10月22日23時
…サワガニは飼育下では繁殖が難しいという話なのですが、野生下だと子持ちの子たちもちらほら見かけるのですよね。
臆病な性質ですから、ストレスもかかりやすいのでしょうが…うーむ。
崎谷・奈緒 10月23日21時
あたしが調べたところだと……サワガニくんに限らず、ベンケイガニくんとかも飼育下での繁殖は難しいみたい。生半可な知識で申し訳ないんだけど、そもそも幼体と成体で生活に適した水が違っているのかなー?
同じ水槽で育てるのは難しいのかもねー。
(ノック(だべり:お客さん用))
ミニョン・エルシェ 10月23日22時
(すすす…と、『かに丸くんビスケット』を奈緒さんに。
同志に、『いらっしゃい』などの言葉は不要!などと考えたらしい)
クロベンケイガニ!サワガニに較べると、がっしりした印象です!
たしかに…カニの多くは、プランクトン…ゾエアとしての遊泳生活を経て、カニの姿になると聞きます。
いわゆる『チリモン』に混ざっていたりしますね。
アカテガニや、モクズガニの幼体は海水が必須と聞きますし、奈緒さんの仰る通り、ベンケイガニの仲間の繁殖は、一般の装備では難しそうですね…。
その点、サワガニは幼体も海水を必要としないのが特徴なのです!
『ダーウィンがきた』でも、繁殖を目指す女の子が特集されていましたね。
…一緒に見ます?
(かにまるくんビスケットのハサミ部分をさくさくりと齧りながら)
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/KXRKPKZ157/
崎谷・奈緒 10月26日21時
……おや、ミニョンさん!ビスケットをいただいてもいいのかい?カニトークのお茶請けにいいね!ありがとう!さっそくいただこうー。(さくさくさくさく)……うむ、優しい味でおいしい!どんどん手が進んでしまうー。
ちょこちょこ調べてるんだけど。飼育するには、どうやら人工海水が必要なカニさんもいるみたいだねー。同じカニさんなのに、水槽の水が多く必要だったり、あまりいらなかったり。好みの水の性質も違ったりで、いやはや奥が深い!楽しいね!
おや、サワガニさんの繁殖を目指す女の子の番組?見たい見たーい!一緒に見よう見よう!(ミニョンさんの隣に座ろうとする)
ミニョン・エルシェ 10月27日18時
はい、どうぞどうぞー。まさか、カニトークのお茶請けとして活躍する日が来ようとは…ふふ。
愛知県は蟹江町のマスコットであるかに丸くん、シンプルな見た目ですが、かわいいのですよ。(さくさく)
海水での甲殻類の飼育経験は、ユビワサンゴヤドカリしかありませんが、オカヤドカリと違ってずっと海水の中でしたし。
奈緒さんは、海水性のカニさんを飼育してみたいのです?
(隣に座ってもらい、上機嫌そうにポニーテールが揺れる。)
準備完了!ではでは、流しますね。
このカニさんたち、良い環境を用意してもらっていて、かわいいのですよー。
(動画サイトから該当の放送回を見付け、モニターに映す。
顛末としては、少女のサワガニは、抱卵までは行くのだが、番組中で子ガニが生まれることはなかった。
しかし、サワガニが実際に生息している環境を観察して、少女は再チャレンジすることを誓うのであった…)
崎谷・奈緒 11月1日18時
ふむふむ……確かに、かに丸くんシンプルでかわいいね!蟹江町かあ。生まれ故郷にも「蟹」の字があるんだねー。このくりっとした目が特にチャーミングポイントとみた!
うーん。ネットで色々調べてるんだけどねー。初心者は、陸で暮らせるタイプのカニさんがいいんじゃない?って書き込みがあってさ。淡水で生きていける、アカテガニさんがいいかなあって思ってるんだー。カルキ抜きをすれば海水じゃなくてもいいらしいぜ!
本格的にアクアテラリウムを立ち上げるなら、バンパイアクラブとかもチャレンジしてみたいなー。(ミニョンさんの揺れるポニーテール、かわいいなーと思っている)
……うーん、残念!抱卵……ていう言い方でいいんだっけ。あそこまで行ったらあとちょっとで子ガニが生まれそうだったんじゃないかなあ。ぜひぜひ再チャレンジしてもらいたいね!
ふふ、何がきっかけか忘れちゃったけど、カニを好きになってよかったなー。とっても楽しい!
ミニョン・エルシェ 11月2日23時
ここ、蟹江城というお城もありまして。滝川一益や九鬼嘉隆などの、戦国ビッグネームとも縁がある町なのですね。
隣の弥富市は、金魚と文鳥と競馬場の町なのです。金魚最中が美味しかったのです。(さくさく)
ミニョン・エルシェ 11月2日23時
アカテガニさんですか!かわいいですね!
バンパイアクラブさんも淡水性とのことですから、アカテガニさん飼育のノウハウが、そのまま活かせそう…!
木石の配置とか、苔や水草のレイアウトを考える時間も楽しそうですね!ふふ。
(番組を見終わり、奈緒さんの言葉に、こくこくと頷き)
抱卵して、お腹に抱えたまま稚ガニになるまで育てるらしいのですが…失敗は成功のもと!
それにしても…奈緒さんは、ファッションのイメージが強かったのですが、こうしてカニのお話しができてうれしいのです!
崎谷・奈緒 11月10日07時
ふむむ、しかしタマゴを持ったカニを見てると、生命の神秘を感じちゃうねい。こうして生命が繋がっていくんですなー。
ふふ、あたしも自分で意外なんだー。でも急に、カニさんがかわいく見えてきちゃって……毎日水槽を覗いて、ツマツマ動いてるのがこう……たまらないよね!(ぐっとこぶしを握った)
でもネットで色々調べてたら、ほかの生き物もかわいく見えてきちゃって、もう大変!水槽また増えそうな予感……!これからは、ミニョンさんの生き物知識をお借りしたいこともあるかも……いいかな?
ミニョン・エルシェ 11月10日21時
わかる…!臆病なので、なかなか見せてくれる姿ではないですが…和みます!
(力強く同意)
犬や猫、ウサギのように抱きしめることはできませんし、わかりやすく懐いてはくれませんし、一つのミスが彼らの命を左右してしまう難しさもありますが。
私は、その距離感含めて水辺の生き物を飼うのが好きなのです。
(部屋に置いてある、幾つかの水槽を見やり)
ふふ、私でよければ、いくらでも、ですよ。
代わりに…カニさんのことは、奈緒さんに教えていただきたく!
こうなったら、史跡散歩部・生物観察室みたいな部署でも作ろうかしら。
(くすくすと、口元に手を当てて笑い)
ミニョン・エルシェ 12月4日06時
コリドラスはマイペースで、ころころ、もひもひしていて、模様も様々。混泳も容易ですからね。沼なのです。ふふふ…。
ミニョン・エルシェ 12月6日23時
さてさて…期末試験もだいたいカタが付きましたし。
色々と纏めておかねば。on y va〜🎵
(かりかりとノートにペンを走らせる)
ミニョン・エルシェ 12月6日23時
……夏に、この部屋で、つい反射的に殺虫剤を撒いたのは失敗でしたね。
たぶん、水槽の累代飼育のヌマエビが全滅しています。むぅ。
(かりかりかりかり)