0
【UC・装備関連】工房

アドルファス・エーレンフリート 2019年3月5日


―地下を進む君が小さめの扉を開くと、かつて武器が保管されていたであろう武器庫を改装したと思しき簡易工房が広がっていた―

―術式の素案や試作段階の物品、メモ書きなどが乱雑に広がっている空間は、研究室のようにも見えなくは無い―

(ユーベルコードや装備などを主だって話題に上げる場所)




ユーベルコードネタ
0
装備ネタ
0
考察
1
大喜利
0
全部!!!!!!!!
0
0





アドルファス・エーレンフリート 2019年3月7日
敵がユーベルジャック等でUCを奪って来る行動を行った時に。こちらから行える対策はなんだろうか、1.発動に物品等の媒介を介する:アイテム等をUCに明記、媒介品を指定することで発動を阻害する、ただし場合によってはそれ毎コピーされる恐れがある為【自分に向けられた♥の数】等のシステマティックな部分で指定を入れれば完全な発揮は出来ないだろう (無効票)
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年3月20日
先日感じた嫌な予感は消え去るどころか強まるばかり、かつての竜槍があれば違ったのだろうかと弱気なたらればが頭をよぎる…竜砲を、あの日に棄てた竜砲をもう一度作り上げるべきだろうか (無効票)
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年4月5日
ヒーローズアースが開かれた事により様々なユーベルコード、技能、物品が流れ込んできた。その中でも取り分け話題に登ることの多い「スキルマスター」について色々考えていこうと思う。このユーベルコードは「技能名【】の技能レベルを「自分のレベル×10」に変更して使用する。」という説明だ。通りさえすれば【】内で挙げた技能が突如100以上として扱われる事になる。技能は自身の得意分野を表す一つの指標、表現の方法である。これまでは装備品のレベルを挙げていくことでエンチャントを重ねるしか無かったが、ユーベルコード枠を消費することで、ある意味リーズナブルに、そして付け替え可能な高レベル枠が設けられたことになる。ユーベルコードは世界の法則を塗り替える事のできる、所謂必殺技枠であり、それを消費するのはかなりの代償となるのである意味妥当なのだろう。次へ続く (無効票)
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年4月5日
前項の続き:ここで装備品で付与された技能(以降セルフ技能)とUCにより変更された技能との関係性が曖昧な事が気になる人も居るだろう、だがあえて明確にされていない事で人によってUCで変更された技能の意味合いが変わるのだと個人的には思う。例えば、一夜漬けで勉強した事柄や火事場の馬鹿力のように一時的に詰め込んだ、ないしは普段では使えないがいざとなった時に使える用になる等の運用、または【】内の技能の組み合わせをUC名や説明等で技能の解釈の幅を絞り、ただ一つの行動の為に注ぐ「これだけは他より上手く出来る」等のロール、設定づけに使う事も出来る。無論馴染みのない技能を新しく生やすことも可能だが、きっちり設定に落とし込むのは他よりも骨が折れるだろう。いずれにしろ技能とUCと設定が絡み合った新しい表現としてスキルマスターは強い魅力を放つUCとして人気を博していくだろう (考察)
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年4月6日
(がっちゃがっちゃとくず鉄のような何かと木材のような何かを弄っている)
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年4月10日
…うまくいかないナ…炸裂のインパクトに機構が耐えられなイ…流石に前のままではダメなのだろうかネ…さて、どうするカ
0
アドルファス・エーレンフリート 2019年4月18日
炸裂のインパクトに耐えうる内部強度と爆発エネルギーのベクトル制御に関しては成功した、急造もいいところだ、名前など付けるべくもない。強度を重視しすぎて手動制御の部分が多く、時代に逆行していくような作りになってしまったが、上手く行けばいい。2つ目の得物、砲が仕上がった 【 https://tw6.jp/garage/item/show?item_id=71082
0