0
【RPスレッド】魔導書庫の魔導講座へようこそ!

ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月13日


~旅団「封じられた魔導書庫」の魔導実験室にて~

どこか学校の教室風に整えられたその一室で、司書を務めるロラン・ヒュッテンブレナーは、魔導を教わりに来る生徒を待っていた。


~~~~~~~~~~~
★概要★
魔法・魔術の勉強や、実験、議論をするRPスレッドです。

★参加者について★
「封じられた魔導書庫」メンバーとそのフレンド、友好旅団の皆様に限定させて頂きます。
※継続的にRPができる方の参加を推奨します※

★できる事★
・魔法や魔術について語る
・フレーバーとしての魔導の取得
・ユーベルコードやアイテムのアイディア出し
・即興的な判定による実験や取得RP
※やりたい事があれば、ロラン・ヒュッテンブレナーまでお手紙下さい。判定方法なども考えます!

★終了時期★
常設を予定しています。

★最後に★
公序良俗を守り、確定・無敵ロール、誹謗中傷や喧嘩をしないよう配慮をお願いします。
アンオフィ(と言うよりPCのフレーバー)は、歓迎します。
自由に魔導士ライフを楽しみましょう!

★テンプレート★
【(内容のタイトル等)>(話しかけている相手の名前)】




【講義】
2
【魔導解説】
0
【UC・アイテム開発】
2
【質問】
2
【判定】
0
0





スリー・サクセス 2022年1月16日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
ラーニング(練習)は肝心ですね。いくつか作ってみましょう。
(丸を描き、円環内部に式を描く。式を円に写すコツを掴んだのかさっきより早く3分程で終わった)
では……『Code Build』.

(火花が魔術陣から放たれる)
所謂『パーティクル』という物です。火属性をコードに記述したので火花そのものとはいきませんが、電子的な火花にはなっています。
おおよその感触は掴めましたが、どうでしょう。 (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月17日
【魔導談義>バロさん】
んー、ぼくの知る限りだけど、召喚の詠唱が長いのは、契約の内容も関係あると思うの。
呼び出すのは、大体自分より強い存在だからね。
バロさんの言うように、消費魔力が大きいのもあるだろうし。
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月17日
【講義>サクセスさん】
うんうん、その調子なの。
円陣を描く時は、点を広げるイメージが早いよ?
こんな感じで。
(指先を揃えて目の高さに掲げ、指を広げると指先を頂点にした円陣が描かれる)

じゃ、次に進んでみる? (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月18日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
指先から……成程、実戦までにコツを掴んでおきます。
(グーとパーを繰り返していてまだ上手く真似出来ていない)
一先ず段階を進めましょう。次は何をするのですか? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月18日
【講義>サクセスさん】
意義のある事だから、コツ、教えておくね?
グーじゃなくて、指先一本。
力を集めたら、他の指も集めて、指先同士で力が繋がったら、広げるの。

次は、魔術回路のお話、だね。
円陣に、どういう存在なのかを刻むものなの。
ここが、どんな術になるかの、肝心な部分なの。 (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月18日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
わざわざすみません、実は人型モードの指先足先を細かく動かすのが未だに苦手なものでして。
(もう一度指を動かしてみる。力を込めてから指先をくっつけて、広げてみると青い丸🔵が発生した)
……あ、意外と早く出来ました。
(しかし安堵して力が弱まったのか、消えた)

円陣に存在を刻む……魔術回路とはそういう物でしたか。
回路と名前に付くのでやはり、ON/OFFから始まり将来的には条件分岐をつけたような複雑な円陣も出来るのでしょうね。
して、「存在を刻む」とは……どのように? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月18日
【講義>サクセスさん】
それなら、余計に練習する方がいいよ。
力の流れを扱うのは、体の動きを扱うのに似てるから。
意識して使う事が、大事なの。
ん、上手上手、その調子なの。

うん、魔力の流れる経路で、紋様にも力を持つ、そういうものなの。
存在を刻むっていうのは、「これはこういうもの」っていう事を円環に覚えさせるってイメージかな。
力に、性質や、特徴を与えて望む現象に整えるの。 (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月18日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
幸い、知識も動きもラーニングすれば確実に上達する身体構造なので、トレーニング教材を探せばすぐに上達するとは思います。

……力に性質や特徴を与え、望む現象に整える。(復唱しつつ)

つまり、魔術の嵐を起こしたい場合は力に雷や雨、風といった性質を与えるという事でしょうか? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月19日
【講義>サクセスさん】
ん、人間体を作れたのも、最近なんだっけ?
なら、上達も早そうだね。

ん、そう、それが、存在を刻むって事。
当然、付与する性質が多かったり複雑だったりするほど、難易度も、消費魔力も上がっていくよ。
今回は簡単に、「火」を生み出す事を、やってみようか? (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月19日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
はい。人間体は徐々にアップデートして理想の「人に近い存在」に徐々に近づけています。まだ味覚しかアップデートされていないので、次は嗅覚を得る予定です。

……火を生み出す、ですか。
確か「火」は四大元素の一つ。基礎にはもってこいですね。
では、方法をご教授いただけますでしょうか。 (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月19日
【講義>サクセスさん】
味覚と嗅覚は、リンクしてる所が結構あるから、案外早いと思うよ?
「人間の」範疇で大丈夫なら、だけど。

じゃ、「火」を円陣の中に記述するんだけど、その前に。
火の性質って、どんなもの?
なんで、世界を構成する「元素」の代表の一つになってると思う?
最後に、「火」が生み出せるものって、なに? (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月19日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
それが電脳空間上ではほぼ別データでして……>味覚と嗅覚
容量の軽い、嗅覚追加パッチを探してみるのも手ですね。

火の性質……ですか。雷等のエネルギーで点火し、植物が燃え、高温なら鉱石を柔らかくし、水や岩などで消せる物。そうわたくしは思っております。
元素の代表の一つである理由は、酸素さえあれば着火し酸素を断てば鎮火する、簡単な仕組みで出来ているから……かと。

火が生み出せるものは……光と熱、大きく言えば文明ですかね? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月19日
【講義>サクセスさん】
ん、それなら、いっそ、二つのデータを四苦八苦して、一つのデータに編纂してみたら?
そっちの方が、サクセスさんの「実感」って形で、より自然なアップデートになると思うよ?
プログラムや魔術回路を描く上で、練習にもなるしね。

うん、サクセスさん、正解なの。
人間が観測する「火」とは、そういうものなの。

魔導士的には、もうちょっと、別の姿があるの。
火の性質はね、「還元」するって事。
燃え尽きた物は世界に、燃え残った物は自然界に、燃えている物はあらゆる物を変化させるでしょ?

そして、元素の代表である理由は、事象は「火」から始まるからなの。
「光あれ」。光=火が灯った事から、世界は始まるの。
その理由が、生み出せるものの正体。
すなわち、「エネルギー」なの。
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月19日
あくまで、ヒュッテンブレナー式魔術での考え方だけど、他の魔導士にも、納得してもらえると思うの。
思想や、学問によって、姿は変わるけど、いずれも本質は変わらないと思うの。 (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月19日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
編纂という手がありましたか……!
(成程納得という感じの若干驚いた表情をしている。ここ一ヶ月程の表情ラーニングで少し表情筋を鍛えられたらしい)
データのバックアップを欠かさないようにしなくては。

――ふむ、魔導士的な火の性質は「還元」なのですか。確かに、わたくしもその考えは納得できます。
「光あれ」は有名な言葉ですね。「やる気に火がついた」というのも精神的エネルギーが充実したという意味ですし、発電等にも火や光は使われる事が多いようです。

纏めると、火=エネルギーを魔術で生み出すという事でよろしいですか? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月19日
【講義>サクセスさん】
(表情を変えたサクセスさんを見る。その驚き顔は自然に見えた。)
うん、そうやって、データを形作っていけば、「サクセスさん」らしさに繋がっていくと思うの。

ん、その通り。
エネルギーで、エネルギーを作る。
要するに、変換効率が良くて、扱いやすいって意味なの。
物質化も要らないし、注ぐ魔力量で大きさや熱さを調節しやすいしね。
だから、扱う人が多いの。 (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月19日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
(無自覚で驚いていたので、自分の表情筋が鍛え始まっていた事は実は知らなかった)
わたくしらしさを作る……。挑戦し甲斐のあるテーマです、興味度100%。まさか自分自身の興味度を測る事になるとは。
(それが以前得たワクワクという感情と同じだ、という事には今は気づいていない)

確かに、物質ではないので扱いやすいですね。例えばですが、岩を作ったりは今のわたくしには難易度が高そうです。
恐らく、水の熱湯化などが次いで扱いやすいでしょうか。水に熱エネルギーを与えるだけですし。

火の記述は、魔力を火エネルギーに転換するプログラムを組めば良いのでしょうか。 (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月20日
失礼するわ…私も魔術のこと興味があるの
参加の方よろしいかしら?
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月20日
【講義>サクセスさん】
ふふ、どんな人でも、最終的には、やっぱり自分の事が気になるものだと思うの。
極めようとする人は、特にそうかも?

うんうん、大分、物事を繋げて推測するようになってきたね。
その推測するって行為も、魔導には大事なの。

ん、記述するだけじゃ、お勉強にも練習にもならないから、お題を出すの。
中央には本質である「火」の記述をするんだけど、
「130~140℃」っていう温度指定、
「陣から3㎝上方」っていう出現場所、
「魔力を与えられている間」っていう効果時間の3点を、
一番エネルギー効率のいい形で回路を描いてみようか?
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月20日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
あ、いらっしゃいなの。
うん、いいよ。
ストレゴーネさんの魔術・魔法論とかも聞いてみたいの。 (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月20日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
推測も大事。ふむ……推測が正しければ良いのですが。
(割と完璧主義な面もあった)
さて……温度と場所と時間ですか。しかも効率良く。
……恐らく、これで合っているはず。
(試しに指先から広げる形で🔵を作りつつ、真剣な面持ちで内部に回路の式を記入していく)
円陣を展開しながら回路を描くのは、未だに集中が要りますね。エネルギー効率も計算しますから……こうで、こう。……一応出来ました。
比較的安全な場所で実行した方が良さそうですね。尤も、この手を下げればよいのかもしれません。
効率が良くなっているかは分かりませんが、試しますね。

(自分の『魔力』を集中して手に注いでみる。すると、円陣である🔵から大きな炎が発生する)
……温度と場所は適正値ですね。若干集中し過ぎましたか。
手から出す魔力も、ラーニングで解決するとは思われますが。どうでしょうか? (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月20日
私のは魔術というよりも「死霊術」ね
それでも構わないなら… (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月21日
【講義>サクセスさん】
ん、正解を導くために推測があって、推測があるから実測して、それで正解が得られるの。
正解に進む為の道を探せないと、「完結」して、そこから進めなくなっちゃうよ?

うんうん、大丈夫、それでいいよ。
ある程度、サクセスさんの中に、魔術ってどういうものかができあがってきてるね。
えと、ここが温度で、ここが場所だね?
(陣の回路を示しながら確認する)
エネルギー効率を考えるなら、円陣からの流入経路は、複数あるともっといいかもね?
(同じ魔術陣を指先に描き、自分も火を出して見せつつ)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月21日
【魔術談義>ストレゴーネさん】
ん、魔法と魔術の中間ってイメージの術だけど、魔術寄りかなって、ぼくは思ってるの。
そのお話も聞いてみたいけど、まずは、ストレゴーネさんが聞いてみたい事から、お話しよっか? (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月22日
ロランさんの3種の術を聞きたいわね…魔術はなんとなくわかるけど
人狼と家系というのはどう言ったものかしら? (無効票)
0
スリー・サクセス 2022年1月22日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
ヒュッテンブレナー様は相変わらず良い事を仰る。
想像の幅が広く、ラーニング対象にしたら沢山覚えられそうです。
(褒めているらしい)

経路ですか、確かに複数用意すれば効率が良くなりますね。
まだ回路の記述に集中が必要という状態なので、そこまで思考が回りませんでしたが今後の参考にします。

(同じ魔術陣を描いたのを見て)
……一瞬で再現できるのがやはり凄い所です。
慣れれば素早く詠唱できるようになりますかね。「推測」では可能ですが。 (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月22日
【魔術談義>ストレゴーネさん】
ん、ぼくの魔術だね?
1つは、生まれつきの、ぼくのオリジナルで、「情報制御型電脳魔術」。
2つ目は、家系、要するに、「ヒュッテンブレナー式結界魔術」。
3つ目は、変化と魅了の満月の魔力を扱う狼の魔術、「人狼魔術」。

ヒュッテンブレナー式は、結界で囲った空間を魔力で満たして、思うような結果を導く魔術。
人狼魔術は、遠吠えを詠唱とした月光属性の、変幻自在な魔術なの。 (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月22日
【講義>サクセスさん】
世の中は、不確定が多いから、お勉強が楽しいし、がんばり甲斐があるの。
想像は、経験の積み重ねで広げていけるよ。
考え続けることが、大事だと思うの。

ん、お題を出して、限定したうえで、どんなのを描くのかって予想してたからね。
魔術師同士の戦いって、陣をけん制し合う感じになるから、こういうことも視野に入れておくと、いいかも? (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月23日
すごく参考になったわ…純血の家系の魔法に種族ならではの魔法ね…

じゃあ私の死霊術について話すわ

まずは基本魔術は死霊の生前の記憶から拝借しているわね…これは「霊媒師」としての職業柄の取得法よ…

次に死霊を使役した術ね…使役に関しての魔法は使用者は従属する者に対して何かしらの対価を払わなければいけないわ…

妹のカラミティの場合は使役する対象は「幻獣」…彼女の対価と私の対価は同じなの

…それは「寿命」よ (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月24日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
ん、ぼくのは、特徴が違う3系統だから、普通の組合せよりも扱える幅が広いのが、強みかな。
デメリットも、それぞれあるんだけどね。

なるほど、ストレゴーネさんの死霊術は、召喚術に近いんだね。
対価が寿命…。
(それを聞いて複雑な表情を見せる) (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月24日
そんなに複雑そうな顔をしなくても大丈夫よ
ユーベルコードの中でも寿命を使うものだってあるでしょ?
あれと同じで毎秒の寿命だから大したことないわ (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月25日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
ん、ぼくも、寿命が削れる力を持ってるから、よく分かるの。
ストレゴーネさんたちは、普通ならどれくらいが寿命なの?

魔術で病気を抑えようとはしてるけど、ぼくは、やっぱり、今の状態だとみんなより長生きできなくて…。 (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月26日
【寿命>ロランさん】

少なくとも人間よりは長くはないわね
人間の知性や教養はあっても「動物」だもの (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月27日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
そっか、賢い動物さんって、人間よりは長くなくても、普通の動物よりは、長生きでしょ?
人生設計とか、何歳くらいで考えてるのかなって。 (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月28日
【人生設計>ロランさん】

そうね…「アカシックレコード」…私はそれについて追求したいわね
私は知識欲どうも深くて
0
スリー・サクセス 2022年1月28日
【質問>ヒュッテンブレナー様】(22日の返答です)
経験していく事は大切ですね。
知識を蓄えて今までの事例と照合したり、新たな知見を得たり。
判断も素早く出来るようになるかもしれませんね。

陣の牽制とは「相手の手を予想した上で術を発動する」という事でしょうか。戦いで相手を知っていく事、それも経験ですね。
……わたくしなりの要約ですが、「戦い」こそが「考え続ける事」かと。合っていますか? (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月30日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
宇宙のすべてがある、記憶の概念だっけ?
正直、それに触れる所は想像できないの。
もう、存在が別次元だし、手にしたとして、本物かどうかを知る事も、できないだろうし。
すごく壮大な目標なの。
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年1月30日
【講義>サクセスさん】
経験も、ただするんじゃなくて、目的を持って、意味を持たせるのが大事だと思うの。
例えば、成功した理由って、きちんと分析してる?
こっちの方が難しくて、大変なんだけど。

牽制は、そうだね…。
術の芯が分かっちゃうと、それに対応しやすいでしょ?
あとは、記述形式が分かれば、陣に直接介入して妨害したり、乗っ取ったり、罠を仕掛けたり。
どんなに短縮しても、省略しても、陣を使う術は、かならず陣が現れるから、それは、弱点って言ってもいいかもね。

んー…、少なくとも、ぼくには当てはまらないかな。
戦いなんて、無い方がいいから。
ぼくの故郷、ダークセイヴァーで、だけど、「生きる」ことが、「考え続ける事」だと、ぼくは思ってるよ。
多分、人によって答えは違ってくると思うけど。 (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年1月30日
【魔導談義>ロランさん】

それとリスクも高いわね
膨大な知識と過去と未来と現在の出来事が頭の中に一気に入ると廃人になるわ

魔力も言えたことよ、絶対的な魔力を望む魔道士もいるけれど
器の中に爆弾を入れて蓋をすれば器が壊れる…それと同じ事ね

大きい力ほど身を滅ぼす可能性は大きくなるわ
0
スリー・サクセス 2022年1月30日
【質問>ヒュッテンブレナー様】
成功した理由ですか。確かにただ「成功」としか認識していませんでしたね。分析すればどこで成功に繋がったかが見えてくる……と。
より深く分析してみる事にします。

牽制として陣に介入も出来るのですか。そこはより学んでいく必要のある分野ですね。心臓部さえ確認できればジャミング等出来そうです。
「必ず現れる」というのが陣の基礎であり弱点かもしれませんね。

……確かに、戦いを好まない方は多いですね。
わたくしは戦いによってその本質や実態を分析する事が多いので、わたくしの答えはそれでしたが。気分を害してしまったらすみません。
答えが人による分野は難しいですね、話題を変えましょう。
――次は何をすれば良いですか? (【質問】)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年2月2日
【魔導談義>ストレゴーネさん】
ん、そういうのには、ゆっくり、下地を作りながら近づかないとね。
でも、全ての事が分かれば、ぼくの求める答もあるのかな?
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年2月2日
【講義>サクセスさん】
うん、成功を分析することって、かなり難しいから、色々と得るものが大きいと思うの。

うん、交流試合の時、娘娘さんの術に、介入して見せたでしょ?
構成してる魔力や闘気に触れれば、解析と分析はできるよ。
ぼくの場合、結界をバックドアにする事が多いかな。

考え方は、人それぞれなの。
ただ、自分の考え方は、何に繋がるのかは、大事かも?
ぼくにとって、戦う事は「ついで」で、「やらざるを得ない」ものってだけ。
そういう、色んな人の考え方を聞くのも、お勉強だし、サクセスさんの事を知れる話題だから、ぼくはうれしいよ? (無効票)
0
コロ・ヴァッハ 2022年2月2日
こんばんわ!
僕、魔法使いたくて来ました!
よろしくお願いします! (無効票)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年2月5日
【魔導談義>コロさん】
えっと、コロさん、いらっしゃい、なの。
んー、「魔法」かぁ…。
厳密には、ぼくは魔法は使えないから、教えて上げられないの。
どんな魔法を使いたいの? (無効票)
0
コロ・ヴァッハ 2022年2月5日
素早くなる魔法とかかな?…
そういえば力が強くなったりする魔法ってどうなってるんだろう? (【講義】)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年2月10日
【講義>コロさん】
んー、エンチャントも、色々あるからね。
魔力をエネルギーとして、身体に与える事で体力を増やしたり。
一時的にエレメントを付与する感じで筋力を強化したり。
体のリミッターを外して、かかってくる抵抗を緩和したり。
とにかく、色んなタイプがあるよ。 (無効票)
0
ストレゴーネ・ランナー 2022年2月19日
さて、続きね
その先の知識の果てに答えがあるとは私はそうとは言いきれないわね
答えを求めている過程で抱えてる問題も変われば違う答えになってるのかもしれないわ
私が言えることは目の前の事柄を受け入れつつ求めるしかないわ (【講義】)
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年12月23日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
ロラン・ヒュッテンブレナー 2022年12月23日
(魔導書の写本をしている) (【UC・アイテム開発】)
0
スプーキー・ヴァッハ 2022年12月23日
難しい本読んでる、勉強ばっかりじゃ疲れる…よ♪
(肉をハモハモしながら訪れる) (【UC・アイテム開発】)
0